• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体超格子における表面波ソリトンの制御

研究課題

研究課題/領域番号 62550001
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関北海道大学

研究代表者

佐久間 哲郎  北海道大学, 工学部, 教授 (70001196)

研究分担者 田村 信一朗  北海道大学, 工学部, 助教授 (80109488)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード表面フォノン / 半導体超格子 / 表面弾性波ソリトン / 非線形シュレーディンガー方程式 / 逆散乱法 / 逓減摂動法
研究概要

自由表面をもつ, 半無限半導体超格子系における表面弾性波ソリトンの理論を, 伝導電子系およびバルク熱フォノンを熱浴とみなす近似のもとで, 以下の手順に従って定式化した. [参考文献:T.Sakuma etal.Plys.Reu.B33(1986)1036.]
1)超格子系として, GaAs/AlAs系を採用し, 弾性的異方性を考慮して, 表面フォノンの分散関係を求め, それがノーマルであることを示した.
2)三次の非調和項まで含めた, 表面フォノンおよび伝導電子系のハミルトニアンから出発し, 表面フォノンが散逸項を含む非線形波動方程式にしたがうことを示した.
3)上で求めた非線形波動方程式に逓減摂動法を適用し, 遠方における表面フォノン場のみたす方程式は, 散逸項を含む非線形シュレーディンガー方程式であることを示した.
4)このことより, 系に適当な外部電場を印加することにより, フォノン増幅を介して, 非調和損失等による散逸効果が補償されることを示した. このことで, 一般的な条件下での表面弾性波ソリトンの安定性が保証されることになる.
5)逆散乱法を拡張して, 散逸項をもつ非線形シュレーディンガー方程式に適用することにより, 初期値問題の近似解を求めた.
6)上で得られた近似解の妥当性をチェックするため, 散逸項をもつ非線形シュレーディンガー方程式の初期値問題をシミュレーションし, 近似解と定性的によく一致することを確認した.
今後の課題としては, 弱分散,弱非線形の場合に表面弾性波ソリトンが, KdV型方程式で記述される可能性を検討する予定である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Sakuma & O.Saito: Physical Review B. 35. 1294-1299 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] O.Saito and T.Sakuwa: Jpn. J. Appl. Phys.26. 44-46 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nishiguchi and T.Sakuma: Physical Review B.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sakura and N.Nishiguchi: Physical Review B.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi