• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子スウォームに伴う発光を利用したアルゴン・酸素混合気体中での解離付着反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550005
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関群馬大学

研究代表者

岡田 富男  群馬大学, 工学部, 文部教官助手 (10111395)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードフォトンフラックス法 / アルゴンスペクトル / 相似側
研究概要

電子スウォームに伴なう発光を利用して, 酸素分子への電子付着過程を調べることを最終目的としているが, その前段階としてこの測定法を確立し, いかなる波長に着目すべきかを求めるために, まずアルゴンガスからの発光強度のE/N(〔電解〕/〔ガス密度〕)依存性を調べ以下の結果を得た.
1.測定方法……内径260mm, 長さ300mmのステンレス空気内にドリフト電極を配置し, その径方向位置に発光を観測する光検出器を置いた. それに入った光は光ファイバーによって分光器, 光電子増倍管を経てフォトンカウンティングシステムに導かれる. ドリフト管の長さは102mm, ガードリング(ステンレス製, 外径145mm, 内径80mm, 厚さ2mm)7枚で構成されている. ガードリングはおのおの11±0.1mmセラミックスペーサーにより等間隔に配置されている. 電子源は酸化物塗布の直径0.3mm, 長さ20mmの白金線を用いた. ガス圧は圧力・流量コントローラを用いて, ±0.1%の精度でコントロールした. ドリフト管内の平均電子密度は, 10^3ケ/cm^3から10^4ケ/cm^3であった.
2.結果……気圧は5.04Torrから10.08Torrの範囲で変化しE/Nは1.55×10^<-16>V・cm^2から3.11×^<-16>V・cm^2まで変えた.
(1)アルゴンガスからの発光強度分布を, 可視光領域で調べ, 700nmから800nmの範囲の光が強く, それ以外の波長域ではほとんど発光は見られなかった. したがって, 700から800nmに着目するのが有利である.
(2)発光強度IとE/Nの関係は, I/N=A・exp〔-B/(E/N)〕 (A,Bは定数)の関係があり, 相似則が成立していることを示している.
3.今後の研究……上記の結果に基づき, 今年度実施できなかった電子付着過程を調べたい.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi