• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラマン散乱による結晶方位決定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62550014
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関大阪大学

研究代表者

中島 信一  大阪大学, 工学部, 助教授 (20029226)

研究分担者 溝口 幸司  大阪大学, 工学部, 特別研究員 (10202342)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード偏光ラマン測定 / 結晶方位決定法 / レーザー再結晶シリコン薄膜 / ラマン顕微鏡
研究概要

ラマン顕微鏡を用いた従来の偏光測定では結晶方位の決定に対して長時間の解析を必要とし、かつ一義的に決まらないと言う欠点があった。本研究では結晶方位が短時間でかつ一義的に決定できるような解析の手法を開発した。種々の面方位をもつSi単結晶で解析を行った結果、単結晶では±2度の精度で結晶方位を決定することが出来た。
本研究の方法では、人射光の偏光方向を固定し、散乱光の光路に挿入した検光子を回転させてラマン散乱光強度の変化を調べる。さらに入射光の偏光方向を90度回転させた後同じ測定を繰り返し、これら二つのデーターを同時に満足する方位を求める。
我々はラマン散乱強度が検光子の回転角に関する正弦及び余弦関数の和として表され、その係数が結晶方位パラメーターの関数になっていることに着目した。方位の解析では、まず測定データーから線形最小二乗法でこの係数を決定する。次にこの値に合う結晶方位パラメーターをコンピューターで求める。この際にデーターのS/N比に応じてフィッティングの方法を変え、解析時間の短縮を図った。この結果一点の解析時間を数分に短縮することが可能になった。
ラテラルシーディング法でレーザー再結晶化させたシリコン薄膜(SOI構造)の局所方位決定に本手法を適用し、照射光の走査方向に沿って結晶方位がどのように変わるかを調べた。シードから離れるに従って、走査方向とほぼ垂直な方向に向く〈100〉軸を回転軸として、1ミクロン当たり0.1〜0.01度薄膜の結晶軸が回転することが確認された。
以上述べたように、本研究で開発した結晶方位解析システムはシリコン薄膜の微小部の方位決定に有効であることが確認され、実用化の見通しがついた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] K.Mizoguchi,et al.: Japanese Journal of Applied Physics. 26. 903-907 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口幸司: 電子情報通信学会技術研究報告. SDM87ー113. 19-24 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島信一: 応用物理. 57. 137-138 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mizoguchi,;S.Nakashima,: Journal of Applied Physics. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakashima,;M.Hangyo,: IEEE Journal of Quantum Electronics. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Mizoguchi; S. Nakashima; A. Fujii; A. Mitsuishi; H. Morimoto; H. Onodera; T. Kato: ""Characterization of Silicon Implanted with Focused Ion Beam by Raman Microprobe"" Jpn. J. Appl. Phys.903 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Mizoguchi; S. Nakashima: ""Determination of Crystallographic Orientations in Silicon Films by Raman-Microprobe Polarization Measurements"" J. Appl. Phys.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakashima; M. Hangyo: ""Characterization of Semiconductor Materials by Raman Microprobe"" IEEE Journal of Quantum Electronics. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mizoguchi;et al.: Japanese Journal of Applied Physics. 26. 903-907 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口幸司: 電子情報通信学会 技術研究報告. SDM87ー113. 19-24 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中島信一: 応用物理. 57. 137-138 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mizoguchi;S.Nakashima: Journal of Applied Physics.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakashima;M.Hangyo: IEEE Journal of Quantum Electronics. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中島信一: 電子情報通信学会技術研究報告. SSD86-163. 43-50 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口幸司: 電子情報通信技術研究報告. SDM87-113. 19-24 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中島信一: 応用物理. 57. 137-138 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K. Mizoguchi: Japanese Journal of Applied Physics. 26. 903-907 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi