• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多波長画像高速計測技術を用いた生体組織自動認識システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550030
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理計測・光学
研究機関大阪大学

研究代表者

伊東 一良  大阪大学, 工学部, 講師 (80113520)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード多波長 / 画像 / 分光 / コヒーレンス / 干渉法 / 生体計測 / 認識
研究概要

本研究の目的は, 特定の生体組織を自動認識する技術の確立を目指して, 1.可視域を100-1000等分した各波長における生体の2次元画像を干渉法により測定することができる実験用のシステムを試作し, 2.再生データの信号対雑音比の検討とその改善を行ない, 3.多波長画像を利用した生体の特定組織の認識アルゴリズムの基礎的検討を行なうことであった.
今年度に行なった研究で得られた新しい知見を以下に示す.
1.試作したシステムによる分光映像(64X64X64)の再生実験の結果, 予想以上に信号対雑音比の良い再生像を得た. このことにより, 本計測方式の有用性を実証することが出来た. 予想以上の結果が得られた理由は, 本研究費の大半を高速画像演算装置に投入したためである. この高速画像演算装置の実時間画像積算処理機能により, 入力信号の信号対雑音比を飛躍的に向上させることが出来た. 以前からの予備的研究の結果, 干渉計からの入力信号の信号対雑音比が非常に重要なファクターであることはすでに予想されていた.
2.認識のための相関処理については, 2次元信号の基礎実験を行ない, 良好な結果を得ている. 3次元信号については, 予想以上に信号処理計のメモリーを必要としたために, 実験を行なうことが出来なかった.
3.以下の問題点も明らかになった. すなわち, ビデオ信号から得られる時系列多画像3次元データを入力して利用し, 3次元スペクトルを求めると, 空間的な原点を通る時間軸上に異常に強いノイズスペクトルを発生した. ビデオ信号独特のエイリアジング誤差とも考えられるが, 正確な原因の究明とその対策はまだ行なっていない. 今後, 原因を明らかにして行く予定である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K. Itoh: Proceedings 14th Congress of International Commission for Optics(Publication Committee of the ICO-14, 1987),. 519-520 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 井上卓: 第18回画像工学コンファレンス論文集. 197-200 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi