• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子力用炭素鋼配管の破断前漏洩(LBB)成立条件と漏洩量評価に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550064
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 材料力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

小林 英男  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016487)

研究分担者 荒居 善雄  東京工業大学, 工学部, 助手 (70175959)
中村 春夫  東京工業大学, 工学部, 助手 (40134829)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード破断前漏洩 / 配管用炭素鋼 / 破壊評価線図 / 溶接残留応力 / 疲労き裂進展 / 重ね合わせの原理 / 表面き裂 / 弾塑性破壊靭性
研究概要

世界各国が原子力配管の破断前漏洩(LLB)設計を実施しつつある現状において, 2パラメータ法の配管炭素鋼への適用の可否が注目を集めている. しかし, 配管炭素鋼を含む, 広範囲な材料について, この手法の適用性および評価精度に関して十分な検討がなされていない. また, LBB成立の可否の検討に際しては, 欠陥からの疲労き裂進展特性と最終破断特性を明確にする必要がある. ここでは, まず, 原子力陽配管炭素鋼の疲労き裂進展特性を明らかにした. 次に, 高強度材料から延性・靭性材料にわたる広範囲な材料(Ti合金, 圧力容器用低合金鋼, ローター用合金鋼, 炭素鋼, ステンレス鋼)について, 2パラメータ法の適用性について検討し, 以下の結論を得た.
1 溶接残留応力の初期分布が既知ならば, 疲労き裂進展速度の予測に際して, 重ね合わせの原理が有用である. ただし, 初期残留応力が負から正に反転する位置においては, き裂面の部分接触を考慮する必要がある.
2 表面欠陥からの疲労き裂進展特性は, 貫通き裂の結果から的確に予測される. 両者に本質的な差異はない.
3 2パラメータ法による破壊評価曲線(FAC)の決定に際しては, 弾塑性破壊靭性の正確な評価が不可欠であり, (特に, 日本機械学会基準に基づく)複数試験法が有用である.
4 加工硬化挙動を示す材料のFAC決定に際しては, J積分クライテリオンを用いる必要がある. 特に, 単純引張試験片から得られる応力-ひずみ関係に不連続部が現れる場合, 応力-ひずみ関係から予測されるFACは, 実際と異なるので注意を要する.
5 2パラメータ法の適用に際して, 破壊評価線図(FAD)上を降状規模に応じて3つの領域に分割する. スクリーニングクライテリアが有用である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小林英男: 構造物の安全性および信頼性に関する国内シンポジウム論文集. 1. 417-422 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小林英男: 日本器械学会論文集. 53-A. 1905-1911 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小林英男: 日本器械学会論文集. 53-A. 2363-2369 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小林英男: 溶接技術. 35. 52-56 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小林英男: 溶接技術. 35. 52-56 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo KOBAYASHI: Advanced Materials for Severe Service Applications. 325-342 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi