• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆問題的取扱いを援用した再分布残留応力場における疲労き裂伝ぱ寿命の予測法

研究課題

研究課題/領域番号 62550072
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 材料力学
研究機関大阪大学

研究代表者

大路 清嗣  大阪大学, 工学部, 教授 (20028939)

研究分担者 辻 昌宏  大阪大学, 工学部, 助手 (10132630)
久保 司郎  大阪大学, 工学部, 助教授 (20107139)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード実験応力解析 / 逆問題 / 残留応力 / 疲労 / き裂伝ぱ / 寿命評価
研究概要

発生したき裂まわりの再分布した残留応力が与えられているという, 重要でありながら従来法では扱えなかった問題について, 逆問題的解析手法を援用して再分布残留応力の測定値より初期残留応力分布を同定し, これをき裂開閉口挙動に基礎をおく寿命推定法と結合させて, 寿命推定を行う方法を提案・検証した. まず, 逆問題的取扱いによる初期残留応力の同定法を提案した, すなわち, (1)初期残留応力分布をべき級数展開し力学的拘束条件を課して基本分布関数を得た. これに重み係数を乗じたものの和で初期残留応力分布を表した. (2)基本分布関数ごとに, き裂導入時の残留応力分布を与える影響関数を求めた. (3)き裂存在時の残留応力値は, 影響関数の値に重み係数を乗じたものの和に等しくなることを用いて, 残留応力の測定値より重み係数, したがって初期残留応力分布を推定した. 提案した方法を用いて, 再分布残留応力に関する測定値をもとに初期残留応力分布を同定する, 数値シミュレーションを実施した. 残留応力分布としては, 対称形のものと, 一般の非対称なものを用い, 同定精度に及ぼす残留応力の測定精度, 測定位置および測定点数の影響を調べ, 感度マトリックスによる予想結果と比較した, その結果, 測定点の組合せが同定結果に大きな影響を及ぼすことがわかった. また, 感度解析結果により測定点の組合せを選択すれば, 最大残留応力値の4分の1強の測定誤差が入っていても, 初期残留応力分布, さらに疲労き裂伝ぱ寿命を工学的に十分の精度で同定することができた. 次に, 残留応力を有する大型試験片に, 放電加工によるスリットを導入し, 再分布残留応力分布より初期残留応力分布を同定する試みを行い, 本手法の有効性を実験的にも確かめた. このように, 提案した方法により, 初期残留応力分布の同定とこれを用いた疲労き裂伝ぱ寿命の推定が可能であることが明らかになった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 久保司郎: 日本機械学会論文集(A編). (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi