• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉塞型を導入した転造方式による高精度円筒歯車の塑性加工

研究課題

研究課題/領域番号 62550094
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関名古屋大学

研究代表者

堤 成晃  名古屋大学, 農学部, 教授 (90023069)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード円筒歯車の塑性加工 / 転造加工 / 鍛造 / 回転成形
研究概要

金属製円筒歯車は, その大部分が切削, シェービング, 研削などの除去加工によって創成されており, 鍛造, 転造など塑性加工の適用対象は小モジュールあるいは大圧力角の低級な歯車に限定されている. 幾多の努力にかかわらず, 生産性向上, 材料節約, 強度向上など塑性加工法のもつ利点が歯車において発揮できなかった最大の原因は, 鍛造においては工具圧下面・加工物材料間の摩擦(材料流動の阻害)に由来する歯の盛り上り不良, 転造においては変形の過多自由度(材料流動の拘束不完全)に由来する歯形およびピッチ精度の不良にあった. 本研究は, 転造によって自在に促進しうる材料の遠心流を鍛造類似の閉塞型を用いて拘束することによって高精度の円筒歯車を得ようとする新たな加工方式の開発に関するもので, 本年度に得られた実績の概要は以下のとおりである.
1.転造圧下部工具形状に関する検討:歯形成形部幅/圧下工具幅が1を下まわる場合には閉塞型への材料充満は完全に達せられる. 一方, 工具圧下面に3゜〜9゜の微小傾角を付与すると, 材料流動はさらに促進され好ましい結果が得られやすいことが判明した.
2.転造圧下過程に関する検討:かみ込み率が大きい場合には良好な材料流動が達せられるが, これが小さい場合(0.02mm/0.5rev)には歯形頂部の型内充満が達せられ難い. この傾向は理論的にも裏付けられた.
3.閉塞型転造の実施ならびに製品精度に関する検討:ワイヤカット放電加工によって作成された閉塞型(モジュール1.0〜2.0, 歯形20〜38)を用いて歯車を成形し, 製品精度が閉塞型の精度に一致することを確認した.
4.加工機の設計指針に関する検討:所要荷重, 位置決めストッパ特性, 圧下速度などに関する検討を行った. それらは, 理論結果とおおむね一致する.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堤成晃: 第38回塑性加工連合講演会講演論文集. 269-272 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi