• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

車両用ターボ過給ディーゼル機関の吸排気管内流動特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550123
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関東京大学

研究代表者

吉識 晴夫  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (60013207)

研究分担者 遠藤 敏彦  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40013164)
田代 伸一  東京都立科学技術大学, 助教授 (30149356)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードターボ過給 / 動圧過給 / ラジアル排気タービン / 排気管 / 脈動流 / 特性曲線法
研究概要

現在車両用に多く使用されている軸方向にスクロールが二分割された2口ラジアル排気タービンのタービン出力を同軸のブロアに吸収させ、高圧空気源からの空気でタービンを駆動する定常流実験、電動機駆動される6気筒ディーゼル機関からの脈動排気による脈動流実験を行った。また、分岐合流部で等圧と仮定する流路モデルについて、特性曲線法とMacCormack法による数値解析を行った。主な結果を以下に記す。
1.2口ラジアル排気タービンの定常流特性は、スクロール1およびスクロール2の片側ずつ使用した流量特性はほぼ等しく、量スクロールから同時に流入させた場合の大体半分の流量となる。
2.排気管路の共鳴が問題とならない本機の場合、エンジンからの脈動排気で駆動されるタービンの流量特性は、エンジンの流量特性にほとんど支配され、エンジン回転数にほぼ比例する。
3.本実験に使用した管長の短い排気マニホルドでは、管内圧力は3気筒分全体がほぼ一様に変動し、場所による圧力振幅や位相の差はない。
4.上記の結果、6気筒からの排気を合わせて受けるタービンロータでは、ロータ入口圧はほぼ一定となり、タービンにとっては好条件となっている。
5.過給ディーゼル機関を容積を含む一次元流路モデルに置き換え、分岐合流部を3方向の圧力が等しいと扱う等圧モデルとしても、逆流損失の導入により、ノズル合流部のようにかなり速度の大きい場合でも、精度良く管路内流動を予測できる。実験と計算の流量誤差は約10%あるが、エンジン回転数に対する流量変化の傾向は同じである。
6.MacCormack法による計算は、特性曲線法による計算と精度的には同等で、計算時間は約1/3となる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] SEKITA,Daigo.: Proceedings of 1987 Tokyo International Gas Turbine Congress. 11.183-11188 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKITA, Daigo: "Performance of Radial Exhaust Turbines Driven by Pulsating Flow" Proceedings of the 1987 Tokyo International Gas Turbine Congress. 183-188 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daigo SEKITA: Proceedings of 1987 Tokyo International Gas Turbine Congress. 11. 183-188 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi