• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スリット状ノズルによる超均斉顆粒群の製造法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550143
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関群馬大学

研究代表者

柄沢 隆夫  群馬大学, 工学部, 講師 (30008453)

研究分担者 倉林 俊雄  群馬大学, 工学部, 教授 (70008407)
志賀 聖一  群馬大学, 工学部, 助教授 (00154188)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードスリット状ノズル / 多孔ノズル / 顆粒製造 / 高均斉度 / 高粘性液 / 均一粒 / 衝撃法 / 熱風乾燥 / 液滴乾燥 / 均一液滴 / 顆粒 / 鎖状流
研究概要

従来、顆粒群の製造は噴霧乾燥による場合が多かった。しかしその方法では原理的にみて発生する粒子に高い均斉度を期待することはできない。筆者らは、スリット形状のノズルを用いる、きわめて高い均斉度をもつ液滴群を容易にしかも安定して発生させることのできる均一粒生成法を開発した。本研究はこの新方法の適用により、従来困難視されていた超均斉顆粒群の工業的規模での製造の可能性を探ろうとするものである。
昨年度、まず液の大量処理を目的としてノズルを多孔化することを考え、多孔化にともなう均一粒生成特性への影響を調べる実験を行い、詳細に検討を加えた、本年度は乾燥用の小型プラントを試作し、これを用いて実験的に乾燥に関する知見を求めることを計画した。しかし乾燥後に計測しやすい固形になるような液を考えると液は高粘性となり、高粘性液に対しては均一粒化はおろか微粒化法そのものがほとんどない。しかも高粘性液の均一粒製造法は工業的にも実用価値が高いと考えられる。そこで当初計画に並行して新たに考案した衝撃法をもあえて試みた。本報告は3部に分かれる。
1.スリット状ノズル法では、(1)多孔化によりノズルプレートやノズルホルダが大型になるためにおこる容積効果は極端な場合を除き少ない。(2)千鳥配置の多孔ノズルではノズル間隔がノズル長さの2倍以上あれば相互干渉はおこらず、1倍では影響が現われる。(3)総合的に本方法が比較的小型かつ小エネルギの装置で目的を達し得ることがわかった。
2.(1)衝撃法は高粘性液の数少ない微粒化法のひとつとなり、かつ均一生成法でもある。(2)均一粒発生のパターンは4種である。(3)液の粘性が高いほど均一粒生成領域は低速流、低周波数側に移行する。(4)発生粒数はノズル径を変えることにより調整できる。
3.試作した乾燥装置は若干の手直しを経れば実用に供し得る。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] KARASAWA,Takao.;SHIGA,Seiichi.;KURABAYASHI,Toshio.: The Fourth International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems,Aug.22-24,1988,Sendai. 117-123 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KARASAWA, T.; SHIGA, Seiichi.; KURABAYASHI, T.: "Production of Uniform-Sized Droplets by Rectangular Nozzles" The Fourth International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems August 22-24, 1988, Sendai. 117-124 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KARASAWA,Takao;SHIGA,Seiichi;KURABAYASHI,Toshio: The Fourth International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems,Aug,22-24,1988,Sendai. 117-123 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takao KARASAWA Seiich SHIGA Toshio KURABAYASHI: 第4回液体の微粒化に関する国際会議(昭和63年8月22〜24,仙台) The fourth International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems (略号 ICLASS-88).

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi