• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミニマックス型最適化手法に基づくパワーショベル・リンク機構の力学解析と形状設計

研究課題

研究課題/領域番号 62550179
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御工学
研究機関大阪大学

研究代表者

伊東 弘一  大阪大学, 工学部, 助教授 (30029293)

研究分担者 赤木 新介  大阪大学, 工学部, 教授 (50127172)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード設計工学 / リンク機構 / パワー・ショベル / 力学解析 / 形状設計 / ミニマックス型最適化
研究概要

原動節, 媒介節および従動節より構成されるリンク機構の設計問題は, 要求された従動節の運動に必要な原動節の能力を最小にする媒介節の形状を最適に決定する問題として一般に把握できることが多い. ここで原動節の必要能力は, 一般に原動節に作用する力または動力の最大値に基づいて定まるから, 媒介節形状設計問題は上記最大値を最小化するミニマックス型最適化問題として定式化されることになる. 本研究では, パワーショベル・リンク機構を対象として, ミニマックス型非線形最適化手法を導入した形状設計法を確率し, 原動節駆動装置の必要能力を約10〜15%低減できることを大型計算機により数値滴に確認することができた. その設計手法は, 複数の閉ループ構造を持つ3自由度の複雑なリンク機構の動力学解析を, 数式処理機能を有するプログラムREDUCEを援用して実行し, 一般縮小勾配法による最適形状計算を実行していくものである. また, 静力学関係のみならず慣性力などの動力学関係を考慮した場合の最適形状設計の比較検討も行った. また上記設計手法の有効性を実験的に検証するために, 現有のパワーショベル駆動用リンク機構実験装置に力計測装置を付加して, 実験を実施する予定であった. しかしながら, 予算の制約上, 本年度はポテンショ・スイッチ電源ボックス, 力計測ポテンショおよび動作制御用インターフエース装置のみしか購入することができず, パワーショベル駆動計測装置全体を完成させるには到らなかった. 今後ADコンバータ, マイクロコンピュータ, I/Oボードおよびインターフェースス等を購入して是非実験的にも上記最適形状設計法の有効性を確証したいと考えている. なお, 上記設計法は一般性を有すると考えられるので, 他のリンク機構の形状設計問題に適用を試みた. その結果, 手法の有効性を数値計算上確認することができた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊東弘一: 日本機械学会論文集, C編(A論文)および日本機械学会関西支部第63期定時総会講演会予稿集. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東弘一: 日本機械学会関西支部第63期定時総会講演会予稿集. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東弘一: 日本機械学会誌. 91-833. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi