研究課題/領域番号 |
62550213
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
電力工学
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
西嶋 喜代人 福岡大学, 工学部, 助教授 (40117205)
|
研究分担者 |
生澤 泰二 福岡大学, 工学部, 助手 (10131806)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 2パルス電圧 / 針対平板ギャップ / 空間電荷効果 / 放電生成物 / 初期電子 / コロナ放電 / フラッシオーバ特性 / 乾燥空気 / 混合気体 / パルス休止時間 / 自動高電圧試験 / 放電応用 / フラッシオーバ電圧 / ダブルパルス電圧 / 実用気体 / コラッシオーバ電圧 |
研究概要 |
気中針対平板ギャップに同極性の2パルス電圧を印加し、第1パルス電圧でコロナ放電を発生した場合に関して、10^<-1>〜10^5msの広範囲の休止時間後での第2パルス電圧のフラッシュオーバ電圧を実測した。主として、乾燥空気中での2パルスフラッシオーバ特性は、コロナ形態、電極形状、照射条件及び休止時間と関係して単一パルスのフラッシオーバ電圧に比べて40%低いものや40%以上高い異常なフラッシオーバ電圧を与えた。これらの異常フラッシオーバ特性を解明する目的で、固定容量プローブによる空間電荷計測とO_3やO_3^-の放電生成物の解析や紫外線吸収法による実測を行った。 これらの実測と解析によって、2パルス電圧での異常フラッシオーバ特性は次の原因によって生じることが判明した。 (1)パルス休止時間が10^2ms以下の短い領域で出現する異常フラッシオーバは、第1パルス電圧のコロナ放電で形成された空間電荷の電界緩和作用とO_2^-等の電子離脱による多量の初期電子の効果による。 (2)パルス休止時間が10^2ms以上の長い領域で出現する異常フラッシオーバは、第1パルス電圧のコロナ放電で形成された各種活性反応原子、分子例えばO、NO、O_3等によって形成された放電生成物が電子親和力の大きい負イオンを生成し、初期電子の発生を抑制することによる。 (3)フラッシオーバ特性の短時間領域は照射の有無に無関係であるが、その長時間領域は紫外線を含む強力な照射によって消失する。 以上のことから明らかなように、繰り返しパルス電圧の放電プラズマの応用や高電圧絶縁試験等においては、パルス間の休止時間が極めて重要なパラメータとなるので注意する必要がある。
|