研究課題/領域番号 |
62550325
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
船舶抵抗・運動性能・計画
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
外山 嵩 (1988) 大阪府立大学, 工学部, 講師 (20081391)
田口 賢士 (1987) 大阪府立大学, 工学部船舶工学科, 教授 (40081385)
|
研究分担者 |
西村 ミチコ 大阪府立大学, 計算センター, 助教授
岸 光男 大阪府立大学, 工学部, 講師 (00145814)
NISHIMURA Michiko Associate Professor & Dr. Sci., University of Osaka Prefecture
外山 嵩 大阪府立大学, 工学部船舶工学科, 講師 (20081391)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 海上輸送 / 需要予測 / 産業連関分析 / システム・ダイナミックス / 最適化 / 神経回路モデル / 概念クラスタリング / モデリング / 輸送システム / 内航輸送 / 発展途上国 / 組合せ最適化 / システムダイナミックス / ニューラルネットワーク |
研究概要 |
この研究の目的は、船舶の初期計画の最上流情報である地域間輸送需要についてその構造を分析し海上輸送需要予測に適した方法論について研究するとともに、輸送システム計画の最適化を含むシステム設計法を考究することにある。このため、2ケ年計画のもとに以下の事項に関して研究を実施した。 1.地域間輸送構造分析とそのモデリングについて最適な手法の選択。 2.上記に関連して、専用データ・ベースの検索・解析手法の開発。 3.海上輸送システム計画の最適化モデルの作成とシミュレーションの実行。 昭和62、63年度を通して、以下の事項について具体的に作業を進め、成果を挙げた。すなわち、 a.地域間輸送需要の構造分析・予測手法として地域間産業連関分析とシステム・ダイナミックス手法の導入をはかり、その有効性を検証するとともに、モデリング支援システムを新たに開発した。 b.地域間輸送構造分析、需要予測のための社会・技術データ・ベースの検索・解析手法として概念クラスタリングの簡易手法を開発した。 c.海上輸送システム計画の核となるVRPの定式化を行なうとともに、神経回路モデルによる離散的最適化手法の提案を行ない、その有効性を検証した。 なお、補助金設備備品費により32ビット計算機用CRT、数値演算プロセッサ、ハード・ディスク等を購入し、数値計算に使用した。また、研究テーマに関する資料調査、研究会出席に旅費を使用した。最後に、予定していたインドネシア東ジャワ州近海への提案手法の適用については計画期間内に作業を終了するには到っていないが、近日中に得られた成果について研究発表を行なう予定である。
|