• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繊維補強コンクリートによる放射性核種の格納効果に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550349
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関熊本大学

研究代表者

大津 政康  熊本大学, 工学部, 助教授 (80109016)

研究分担者 中島 重旗  熊本大学, 工学部, 教授 (10109671)
平井 弘義  熊本大学, 工学部, 講師 (90143007)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード繊維補強コンクリート / 放射性核種 / 格納性 / 透水係数 / 有限要素法 / 境界要素法 / アコースティック・エミッション / 線維補強コンクリート
研究概要

本研究は、放射性廃棄物のあるいは核反応生成物(核種)に対する遮蔽隔離材として繊維補強コンクリートを使用すると考えた場合の検討項目について考察を行ったものである。その研究成果をまとめれば、以下のようである。
1.放射性廃棄物の格納法と工学的バリアシステムについて調査し、廃棄物の地下貯蔵法に関する従来の研究を概観した。そして、監視手法としてのアコースティック・エミッション(AE)法の適用性も検討した。
2.コンクリート壁にひびわれが発生する場合の監視法としてのAE法の適用性について検討し、遮蔽用コンクリートでのひびわれ機構解明の可能性を明らかにした。
3.有限要素法(FEM)と境界要素法(BEM)による解析コードの整備と開発を行った。そして、核種輸送のシミュレーション解析により次の点が明らかになった。
(1)バリア材の拡散係数、吸着係数、吸収係数は遮蔽壁の表面付近での汚染領域の広がりより、そこでの蓄積に主に関係する。
(2)汚染領域の広がりに大きく関係するのは、気体の移動速度であり透気性能である。これは透水性とも関連することより密実なコンクリートの開発が期待される。
4.物性値として重要な透水係数を非定常散実験により求める方法を開発した。ここで透水係数の決定に際して、初年度は一次元理論解に基づいた方法を考案したが、最終年度では実際の供試体のFEM解析結果より補正する方法を開発した。これによって繊維補強コンクリートの透水係数を実際に評価したが、モルタル、普通コンクリートとオーダ的に差異はなく、繊維の混入は透水性能に影響のないことが確認された。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu: Theory and Applications of Boundary Element Methods. 37-46 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津政康: 境界要素法論文集. 4. 79-84 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu: Theoretical and Applied Fracture Mechanics. 9. 55-60 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu: 土木学会論文集. 398. 71-79 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu: コンクリート工学年次論文報告集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津政康: "アコースティック・エミッションの特性と理論" 森北出版, 112 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu: "BEM-FEM Coupling Analysis in Two-Dimensional Elastostatics and Elastodynamics" Theory and Applications of Boundary Element Methods. 1. 37-46 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu: "Analysis of Crack Propagation in Concrete" Proc. of the 4th Japan National Symposium on Boundary Element Methods. 4. 79-84 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu: "Crack Propagation in Concrete : Linear Elastic Fracture Mechanics and Boundary Element Method" Theoretical and Applied Fracture Mechanics. 9. 55-60 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu: "Source Inversion of Acoustic Emission Waveform" Proc. of the Japan Society for Civil Engineers. 398. 71-79 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu: "AE Application to Fracture Mechanics" Pro. of the Japan Concrete Institute.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu: Characteristics and Theory of Acoustic Emission. Morikita Publication Company, 112 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu.: Theory and Application of Boundary Element Methods. 37-46 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大津政康: 境界要素法論文集. 4. 79-84 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu.: Theoretical and Applied Fracture Mechanics. 9. 55-60 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu.: 土木学会論文集. 398. 71-79 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu.: コンクリート工学年次論文報告集.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大津政康: "アコースティック・エミッションの特性と理論" 森北出版, 1-112 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masayasu Ohtsu: Theory and Applications of Boundary Element Methods. 47-56 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi