• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

風化軽石層(構造不安定土)の動的強度と粘塑性流動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550362
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎・土質工学
研究機関京都大学

研究代表者

関口 秀雄  京都大学, 防災研究所, 助教授 (20027296)

研究分担者 三村 衛  京都大学, 防災研究所, 助手 (00166109)
八嶋 厚  京都大学, 防災研究所, 助手 (90144394)
柴田 徹  京都大学, 防災研究所, 教授 (20027212)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードインパクト・サウンディング / 衝撃強度 / 風化軽石層 / マクロ・エレメント法 / 有限要素解析
研究概要

1.地盤材料の動的強度測定法の開発;
衝撃負荷や振動負荷を受けた場合の地盤材料の動的強度を合理的に評価するために, 本研究では計装ロッド, 高速アナログ信号解析装置(本補助金にて購入), 及びパーソナル・コンピュータを組み合せた"インパクト・サウンディング システム"を新たに構築した. その中心となる解析原理は, 計装ロッドの2断面に貼付したひずみゲージ出力を用いて同ロッド内を伝播する弾性波動を下降波と上昇波に分離するとともに, その波形比較に基づいて地盤の動的貫入抵抗及び減衰特性を合わせて同定しようとするものである.
上述のインパクト・サウンディング システムのキャリブレーションのために, 気乾砂及び飽和砂を対象とした一連の衝撃貫入実験を行ない, 妥当な結果を得ている. 現在, 引続いて構造不安定土である鹿沼土を対象に, その衝撃強度特性を調べている.
また, 上述のインパクト・サウンディングの基礎となっている"二点ゲージ法"の考え方を, 洪積粘土層に打設された長尺鋼管杭の打撃ひずみ波形記録に適用し, 杭の動的貫入の時刻歴を合理的に再現し得ることを確かめている.
2.風化軽石層の部分排水一粘塑性流動;
風化軽石層は団粒状粒子の集合体であるが, それぞれの団粒内部に多量の間隙水を有している. 本研究では, このような組織構造を定量的に把握する試みとして軟X線撮影法を導入するとともに, 団粒内のミクロ・ポアと団粒間のマクロ・ポアとの間の水収支と骨組構造の変形をともに一体として考慮しうる有限要素解析コード(マクロ・エレメント法)を開発している. さらに同解析コードの有効性を, 多数の鉛直サンド・パイプを有する粘土基質の平面変形挙動に照して確かめている.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柴田徹: 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集. III-39-1-III-39-2 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田徹: 京都大学防災研究所年報. 31. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 関口秀雄: 京都大学防災研究所年報. 31. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi