研究課題/領域番号 |
62550374
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
澤井 健二 京都大学, 防災研究所, 助教授 (70109073)
|
研究分担者 |
江頭 進治 京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027286)
芦田 和男 京都大学, 防災研究所, 教授 (30027205)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 河口地形 / 三角州 / 流路変動 / 分級堆積 |
研究概要 |
1.三角州の発達過程に及ぼす沿岸流の影響に関する実験 幅30cm、長さ5mの直線水路から、幅3m、長さ5mの水槽域に、浮遊砂成分を含む微細混合砂を定常的に流出させると共に、水槽域の側方から、一様流量の沿岸流を供給し、三角州の発達過程を長時間にわたって追跡した。その結果、通水直後には、流れが沿岸流の影響を受けて、その主軸が沿岸流の方向に偏っていき、河川から流送されてくる土砂もその方向に曲げられて、左右非対称に砂州が形成され始めた。しかしながら、主流が弯曲しているため、内岸側の堆積がより顕著に進み、やがて主流は直線化の傾向を示すようになり、沿岸流の影響が徐々に弱められた。その後は、段丘上で流路変動が生じながら、全体的にはほぼ左右対称に三角州が発達し、沿岸流は、段丘前線部を通過した浮遊砂の向きを変化させる程度で、三角州の発達には大きな影響を及ぼさないことが明らかとなった。 2.三角州の発達過程に関する予測モデルの確立 三角州の発達過程は、初期に噴流の様相を呈して砂州が急速に前進する第1段階、砂州の前線が盛り上がって前進が停止し、側方に拡大する第2段階、砂州上に流路が形成されてそれが変動しながら、全体的にはほぼ相似形を保って砂州が拡大していく第3段階に区分される。このうちの第1及び第2段階の現象に対しては、2次元浅水流モデルに基づく路床変動解析法を適用することにより、その特性をほぼ再現できることがわかった。第3段階の現象に対しては、安定流路幅と、平均的な意味での三角州平面形状の相似性に着目した、1次元解析法により、その特性を再現できることがわかった。 3.今後の研究の展開 今後、さらに三角州の発達過程に及ぼす波や潮汐の影響を究明したい。
|