• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流動床による二相嫌気性消化法の効率化と菌体付着能の増大に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550396
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関東北大学

研究代表者

野池 達也  東北大学, 工学部, 教授 (90005398)

研究分担者 李 玉友  東北大学, 工学部, 助手 (30201106)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード二相嫌気性消化 / 嫌気性流動床 / メタン生成相 / 基質除去特性 / 生物膜形成 / 付着性 / 嫌気性膨張床 / メタン醗酵 / 粒状活性炭 / 混合有機酸 / 酵母エキス / グルコース / 気質除去特性 / 生物膜 / 菌体付着能 / 二相嫌気性消化法
研究概要

酢酸単一基質あるいは酢酸、プロピオン酸、n-酪酸から成る混合酸に少量の酵母エキスを添加した基質および前途の混合酸に少量のグルコースを添加した基質を用い、流入COD負荷2・5〜10gCOD・l^<+1>・d^<-1>の範囲で、流入負荷の影響に関する実験を活性炭を担体とする流動床型反応槽を用いて行ったところ、次のような結果が得られた。
1.酢酸単一基質を処理するより、少量の有機物を添加するほうが基質除去が改善される。これは、メタン菌とアセトジェニック菌および酸生成菌が共生することにより、メタン生成が促進するためであると考えられる。
2.生物膜形成において、酢酸単一基質を用いるよりも、酵母エキスを添加した混合酸基質を用いたほうが、生物膜形成が促進された。
3.流動床における菌体保持形態としては、生物膜形成という形以外にも活性炭床部によりフィルター効果による菌体捕捉があり、後者の形態によっても十分高い菌体濃度が維持できる。
4.実験を行った流入負荷の範囲において、酢酢単一基質では基質除去率は98.5%以上酵母エキスを添加した混合酸基質では98.8%、グルコースを添加した混合酸基質では99.5%以上の高い基質除去率が得られた。
5.最大比COD除去速度は、酢酸単一基質を用いた場合に0.7mgCODmg^<-1>VSS・d^<-1>、酵母エキスを添加した混合酸基質では0.4mgCODmg^<-1>VSS・d^<-1>程度であった。COD負荷に対する床内タンパク質濃度の関係を合わせて考えると、グルコースを添加した混合酸基質では、菌体中での活性のあるメタン菌の占める割合が低いと思われる。
嫌気性微生物の担体への付着について、微生物の親水性および疎水性をn-hexadecaneを添加し、菌の分離の様子を観察することにより、酸生成相およびメタン生成相汚混を用いて検討した。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 松本明人.李光浩.野池達也: 水質汚濁研究. 12. 95-104 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本明人.バレンチン・ネノフ.野池達也: 土木学会第42回年次学術講演会. 42回. 874-875 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本明人.李光浩.野池達也: 第25回下水道研究発表会講演集. 25回. 656-658 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本明人.野池達也: 土木学会第43回年次学術講演会. 43回. 982-983 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本明人.宮原高志.野池達也: 昭和63年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 216-217 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Valentin NENOV.;Akito MATSUMOTO.;Tatsuya NOIKE.: The Technology Reports of the Tohoku University. 52. 55-70 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito MATSUMOTO; Kwan-Ho LEE; Tatsuya NOIKE: "Effects of Substrate Composition on Methanogenesis Process in Anaerobic Fluidized Bed Systems" JAPAN JOUNAL OF WATER POLLUTION RESEARCH. 12. 95-104 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito MATSUMOTO; Valentin NENOV; Tatsuya NOIKE: "Effcts of Substrate Concentration on Methanogenesis Process in Anaerobic Fluidized Bed Systems" Proc. 42th Annu. Conf. JSCE, II. 42. 874-875 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito MATSUMOTO; Kwan-Ho LEE; Tatsuya NOIKE: "Effects of Glucose on Methanogenesis Process in Anaerobic Fludized Bed Systems" Proc. 25th Annu. Conf, Sewage Works Association. 25. 656-658 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito MATSUMOTO; Takashi MIYAHARA; Tatsuya NOIKE: "On the Attachment of Anaerobic Bacteria to the Packed Media in Anaerobic Fluidized Bed Reactor" Proc. Annu. Conf. North-East Branch of JSCE in FY1988. 216-217 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Valentin NENOV; AKITO MATSUMOTO; Tatsuya Noike: "Attachment of Anaerobic Bacteria on Granular Support Media" The Technology Reports of the Tohoku University. 52. 55-70 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本明人、野池達也: 土木学会第43回年次学術講演会. 43回. 982-983 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松本明人、宮原高志、野池達也: 昭和63年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 216-217 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松本明人 ほか: 土木学会東北支部研究発表会講演集. 238-239 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 松本明人 ほか: 第25回下水道研究発表会講演集. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi