• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河川の環境調査法と影響評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 62550400
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関熊本大学

研究代表者

中島 重旗  熊本大学, 工学部, 教授 (10109671)

研究分担者 小田 泰史  熊本県衛生公害研究所, 水質部, 技師
神谷 定子  熊本大学, 工学部, 助手 (40185997)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードBOD / SS / 沈降測度係数K_3 / 水面積負荷 / 指標生物 / 魚類 / 水環境評価
研究概要

河川の環境変化を表わす指標と水質汚濁を表わす生物指標の確立と地域住民への生活への関わりの相関と影響システムの策定
1.都市小河川において, BOD・SSを用いて水質予測モデルを作成した. またそのモデルを用いて, 将来予測・汚濁防止対策の検討を行った.
1)沈降速度係数K_3(以下K_3と表示)は実測が困難である. そこで, K_3は流速・流量の影響を受けることから, K_3と水面積負荷(単位:m/h)の関連性を検討した. その結果, K_3と水面積負荷の間に正の相関が得られた. 今後K_3にかえて水面積負荷を加えた式の検討が必要である.
2)昭和70年の水質予測の結果, 流入排水路にBOD除去率45%の付着生物膜を設置した場合, 現状のままに比べ, 0.49%〜1.38mg/lのBODの改善がみられた. この方法は簡便なので, 臨時処理施設として有効である.
2.ダムの影響を受けた水域, 自然状態の水域, それらの複合した水域を選び, 主成分分析を用いて, 魚類相と水質の関係から総合的な水環境評価を行い各水域の特徴を明確にするとともに魚類相の指標価値を確認した.
1)自然水域は水温及び各成分濃度が低く, 餌が豊富である. ダムの影響を受けた水域は逆の特性を示す.
2)個体数・総湿重量から, 汚濁に対し適応性を持つオイカワ・カマツカ・フナ・コイ・ナマズが正の因子となり, アユ・ウグイ・カワムツ・ウナギが負の因子となる.
3)BOD・3態窒素・PO^<3->_4の濃度が高くなると, オイカワ・カマツカ・フナ・ナマズの生息数が多くなりその生産力も高い.
4)魚類は日頃から親しみがあり, 多くの人々が水環境の指標としてとらえやすい. その面からも魚類は水質汚濁のモニタリングの手段として有効である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中島重旗: 水道協会雑誌. 639-1987. 11-18

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小野浩一: 土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 246-247 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi