• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄筋コンクリート造のはり・柱部材のじん性能評価に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550415
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関新潟大学

研究代表者

加藤 大介  新潟大学, 工学部, 助教授 (90169508)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード鉄筋コンクリート / 靱性能 / 帯筋 / 拘束効果 / 拘束コンクリート / 応力歪関係 / 軸方向載荷 / 変位一定軸方向載荷 / 靭性能 / 帯筋の拘束効果 / モーメント軸力相関
研究概要

本研究では、鉄筋コンクリート造部材の曲げ靱性能を評価することを最終目的にして、そのため必要な長方形帯筋により拘束されたコンクリートの応力度ー歪関係のモデル化を試みた。内容・結論をまとめて以下に示す。
1.正方形帯筋により横拘束を受ける角柱の軸方向加力実験を行い、横拘束を受けるコアコンクリートの破壊頒域内の平均的な軸方向応力度ー軸方向歪関係を実験的に求め、正方形帯筋により横拘束を受けるコアコンクリートの破壊頒域内の平均的な軸方向応力度ー軸方向歪関係のモデルを提案し、実験よりその定数を推定した。
2.提案モデルを用いて高軸力を受けるシアスパン比2.0の既往の試験体の解析を行い、本モデルのかぶりコンクリートを変えるとその解析結果が大きく変化し、実験値はそのなかにばらつくことを示した。
3.角柱試験体の偏心軸方向圧縮実験を行い、本実験方法により各変位段階でのMーN相互作用が連続的に求められる可能性のあることを示した。すなわち、必要水平変位(靱性率)が与えられれば本実験法により、試験体1体で、限界(例えば最大荷重の80%耐力時)における軸力が評価できることになる。
4.提案モデルを用いて偏心軸方向加力実験及び高軸力を受ける柱の曲げせん断加力実験の柱脚部のモーメントー曲率関係を解析した結果、基礎部のカバーコンクリートへの拘束作用により、提案モデルでは過小評価してしまい、また、カバーコンクリートのモデルを多少変えた程度では実験結果は模擬できず、カバーコンクリートにも拘束コンクリートのモデルを用いる必要があることを示した。しかしながら、カバーコンクリートにも拘束コンクリートのモデルを用いると、さらに軸力が増したときには大きく過大評価してしまう危険があることも示した。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi