• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀における高密度住居集合モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550430
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築計画・都市計画
研究機関東京大学

研究代表者

原 広司  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60013190)

研究分担者 及川 清昭  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (00168840)
門内 輝行  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (90114686)
藤井 明  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (20126155)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード都市モデル / 空間モデル / 情報都市 / 住居集合 / 機能 / 密度 / 様相
研究概要

高度情報社会においては, 都市機能の再編と集積を可能とする新たな都市モデルが求められている. 本研究は, 第1に, 既存の都市空間の至るところで発生している多くの都市問題を解決すること, 第2に, 情報・エネルギー・交通などめざましく発展するテクノロジーをインフラストラクチャーに組み込んだ「情報都市(インテリジェント・シティー)」を実現すること, 第3に, 生産と生活の共存する魅力的な都市空間を形成すること, といった基本的な要請を満たす都市モデルを三次元の空間モデルとして提案しようとするものである. 本年度の研究においては,
(1)まず, 新しい都市モデルの基本的なイメージの検討から, 21世紀の都市モデルとしては, きわめてコンパクトな空間にあらゆる都市機能を集積させた空間モデルの実現をめざす必要があることが明らかにした.
(2)さらに, 500m立方程度のスケールをもつ空間に, 10万人の人間が居住する都市モデルを構想し, そのための計画条件の設定を試みた. すなわち, 集合住居の他に, オフィス, 生産施設, 商業施設, 学校, 病院, さらに道路, 広場, 緑地, 水面など, 都市に必要とされるあらゆる空間的な装置を含み, エネルギーや資源のリサイクリング・システムをも組み込んだ都市モデルの実現の可能性を, 様々な観点から検討した.
(3)具体的な空間モデルのケース・スタディーとして, 1987年度に行われた西ドイツのケルン市のための情報都市「メディア・パーク」の提案設計競技に参加し, 新しい都市モデルの設計を試みたが, その中で情報都市が備えるべき様々な計画条件の検討と, 空間モデルのイメージを探究することができた(なお, この設計競技では最優秀案に選ばれた). 今後の課題は, こうした研究をふまえて, 三次元の空間モデルの設計を展開することである.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 原 広司 他: 建築文化. 43. 21-40 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi