研究課題/領域番号 |
62550440
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築計画・都市計画
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
大内 一雄 日本大学, 工学部, 教授 (00058752)
|
研究分担者 |
若井 正一 日本大学, 工学部, 専任講師 (90120592)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 人体寸法 / 動作寸法 / 学校用家具 / 座具 / オープンスペース / オープンスクール |
研究概要 |
小学校においては床に座っての授業を行う等 学習形態が変化していくとき、それに対応できるような家具類の研究が必要と考え、次のような事項について検討を行った。その概要を報告する。 (1) 学校用のいす・机の形態の変化を各種の文献から調査し、その概略をまとめた。 (2) 児童生徒の人体寸法は、設備機器・家具等の設計の基礎資料として重要であるが、計測には甚大なる努力を必要とする。そこで身体各部の寸法が身長と略比例していることを応用し、身長から換算できる表を年齢別に作成した。この表は、少なくとも今後10年位の間は、使用可能であると考える。 (3) 児童の体位と普通教室用いす・机の寸法とが合っているかどうかの実態調査を行った。結果は15年前に調査し警告した状況よりも更に悪くなっており、当事者の関心を喚起させなくてはならないと考えた。 (4) 最近400×600の机は狭いという風評があるので、その実態を授業時の観察と、先生の感想で調査した。結果は何れの教科においても、現在の机では5〜10cmの増加を必要とするようである。また狭さ感は机の上ばかりでなく、下肢が机の脚に当ることによるものもあるのではしかと考え実験した。その結果女子では問題なく、男子の身長140cm位以上者に、不愉快さを訴える傾向が多くなった。 (5) 児童の学校への持物と 学校に備えてあるロッカー類の容積を調査したところ、ロッカー類の絶対量が小さい上に 放課後塾等へ持参する物の持ちこみが多く、机間をふさいだりして指導上問題が認められた。 (6) オープンスペースなどの床に座っての授業では、悪い姿勢になる児童が多く、その姿勢の矯正と、体位に適した座卓の研究という2つの大きな問題がある。姿勢の矯正には殿部に適当な高さの座具を与えればよく検討した結果、児童には6〜8cmの高さの座具が適していること、またその高さに差尺を加えれば、座卓の高さを求められる目安が得られた。
|