研究課題/領域番号 |
62550444
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築計画・都市計画
|
研究機関 | 米子工業高等専門学校 |
研究代表者 |
片木 克男 米子工業高等専門学校, 助教授 (30043607)
|
研究分担者 |
和田 嘉宥 米子工業高等専門学校, 助教授 (90043603)
熊谷 昌彦 米子工業高等専門学校, 助教授 (80178061)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 山陰地域 / 近世城下町 / 歴史的街区の空間構成 / 宅地割 / 共用空間 / 運営管理 / 計画プロセス / 町家の平面構成 / 共用空間における領域形成 |
研究概要 |
1.「歴史的街区の類型化と典型的街区の事例に関する分析」の項では、まず城下町松江をとり上げ、明治初期の都市構造を当時の土地台帳「沽券大帳」によって分析し、その基本構成が藩政時代の武家屋敷と町屋敷の形態を踏襲していることを明らかにし(第1章)、次に城下町松江のうち雑賀町をとりあげ、その街区構成が江戸時代初期(正保年間)に計画的に形成された足軽鉄砲町であり、今日なおほどよく継承されていることを明らかにした(第2章)。 2.「歴史的街区における住宅・宅地レベルの利用・管理形態及び規範に関する分析」の項では、旧城下町米子市、松江市のそれぞれ旧町人地、武家地における数街区を対象として、個々の宅地レベルの土地利用はもとより、街区全体の空間構成とも密接な関係のある宅地割の変遷を検討した結果、筆の細分化傾向と、他方、隣接筆へ所有界を拡大するという、土地利用をめぐる土地所有単位の二極分解化の傾向が共通してみられた。また中心市街地の大部分を占める旧武家地における検討の結果、筆の細分化をすすめる分筆、及び反対に筆の拡大をすすめる合筆は共に都心に近い程すすんでいることがわかり、都心部程二極分解化の動きが激しいことがわかった(第3・4章)。 3.「共用空間の利用・管理運営形態の分析」の項では、歴史的地区の共用空間としての道路利用の実態より、徒歩・自転車・自動車が混合しており、交通量は休日より平日の方が概して多いことがわかった。共用空間の運営管理については、(1)町家地区の道路では、道路空間を整備するための清掃・水撒きの範囲が狭く個別化傾向を示し、共同作業としての運営管理上の問題が提示され、(2)川辺の再整備等の面的整備では、長期的予算の枠組みができる方式の検討と、整備計画の全体を運営管理する統括機関の存在が必要であることがあげられる(第5・6章)。
|