研究課題/領域番号 |
62550451
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築史・建築意匠
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
前川 道郎 九州大学, 工学部, 教授 (30026736)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1988年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 空間と場所と住まうこと / プル-スト的教会堂 / 建築的時-空間論 / 聖なる空間と聖なる空虚 / ゴシック建築 / マルセル.プル-スト / ジョ-ゼウ・リクワ-ト / ア-ウィン・パノフスキ- / 空間と場所 / ゴシック建築論 / マルセル・プル-スト / 住まうことの場所論 / ジョ-ゼフ・リクワ-ト / 古代建築論 / まちを問う / プルースト的教会堂 / コンブレのサンティレール教会堂 / 都市の理念 / ル・トロネ修道院 / 粗い石 / 聖なる空間 / 聖なる空虚 / パウル・ティリッヒ / 古代ローマ建築 / サンティレール教会堂 / 空間 / 住まう / リクワート / パノフスキー |
研究概要 |
〈建築する〉とは「人間によって具体的に生きられ体験される空間を人為的に構築することである」という基本理念にのっとって、以上の諸項目に示すような研究成果をえた。 1.空間論一般の基礎的研究として、ノルベルグ=シュルツラの空間論を考察し、空間と場所の意味の差異を検討した、場所とは意味の突出した空間的状況であることを示し、場所論への手がかりとした。 2.マルセル・プル-ストの『失われた時を求めて』を素材として、彼の表象したゴシック教会堂における建築体験を解明し、時間と空間の連関を教会堂のあるその場所に住まうことの意味の探究を対して考察し、建築空間論を時-空間論へと展開した。プル-スト的教会堂の研究は一応の結末をみた。 3.古代の建築と都市に関するジョ-ゼフ・リクワ-トの建築論的著作“The Idea of a Town"を精読して邦訳もを完稿し、その理論と意味の検討を深化し、祖型反覆して〈住まう〉という視点から人間学的空間論を試みた。この問題に関する詳論は今後の課題である。なお、邦訳は近日刊行の予定である。 4.フェルナン.プイヨンの『粗い石』を通してル・トロネのシト-会修道院の建築の意味とその聖なる空間を考察し、それがパウル・ティリッヒのいう〈聖なる空虚〉に通じることを序説的に論じた。 5.パノフスキ-『ゴシック建築とスコラ学』に関して、フィリップ・ブドンの批判を参照しながら、その詳細な分析を行うとともに、ゴシック建築(空間)論の主要な広がりを通観し、パノフスキ-のゴシック建築論を位置つけた。それに伴って同書の邦訳を出版した。この成果は今後のゴシック建築論に対する重要な寄与であると自認している。(ただし第4、5項は補助的成果であり、正式の論文ではない。)
|