• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度不均質地層中の多相流体流動シミュレーション技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550461
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関東京大学

研究代表者

登坂 博行  東京大学, 工学部, 講師 (90188748)

研究分担者 戸谷 嗣津夫  東京大学, 工学部, 助手 (20010986)
小島 圭二  東京大学, 工学部, 教授 (00011099)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード不均質岩盤 / 割れ目 / 断層 / 数値シミュレーション / 多相流体
研究概要

高度に不均質な岩盤、即ち断層、割れ目の卓越するような岩盤中の流体流動の多様性を的確に捉え数値シミュレーションに反映する目的で、次の二つの方向からアプローチを行い各々下記の実績を得た。
1.数値シミュレータの作成
高度不均質性の定量化方法および入力方法に関して研究を行い、断層の変位・割れ目系の形状因子(開口幅、長さ、方向等)を基準として計算される浸透率を差分格子の大きさに調和して入力する方法を開発した。また、従来の差分型シミュレータの方向自由度を大幅に増やした差分展開法及び行列解法の開発を完了し、入出力用プログラムの作成を行った。
2.モデルスタディによる検証
数例の二次元割れ目・断層モデルによるテストケースで良好な結果を得た。また二次元5点法坑井配置モデルにより、従来型解法につきまとう格子方向効果の消滅を確認した。つぎに三次元割れ目モデルにより、入出力プログラムおよびシミュレータのパーフォーマンスチェックを行い、現実の地下流体問題への適用性を検討した。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 登坂,小島,戸谷: 石油技術協会誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi