研究課題/領域番号 |
62550462
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
資源開発工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤中 雄三 京都大学, 工学部, 教授 (50025855)
|
研究分担者 |
塚田 和彦 京都大学, 工学部, 助手 (10179971)
花崎 紘一 (花崎 絋一) 京都大学, 工学部, 助教授 (20026123)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | ひずみ計測 / ひずみの線上分布計測 / テープ式ひずみゲージ / ひずみ分布の連続測定 / ひずみの分布 / ひずみ測定 / ひずみの線上分布 |
研究概要 |
本研究は力学系諸分野で従来広く用いられている電気抵抗線ひずみゲージが、多くの優れた性質をもっていながら、点測定であるために、ひずみ分布を知ろうとするときは多くのゲージの貼付を要して不便であることを背景として、異なった原理による新種のゲージを開発することを目的として行ったものである。本研究におけるゲージは非電気式のものであるから電線が付属しないことに加えて、長さに制約のないテープ状であるため、点測定でなくてゲージの長さに沿った方向のひずみの分布を連続的に測定できるものである。このゲージはテープ上に等間隔の縞模様が印刷されたものでそれをバーコードのように光センサを擦過走査して得た周期性電圧がひずみ測定の原信号である。この信号に含まれる走査速度の影響を除いて、ゲージのひずみすなわち縞模様の間隔変化を抽出するために、センサは走査方向に一定距離を隔てて配置されている2個を1組として用い、2連の信号間の位相差を信号の要素とすることによってひずみを求める方式である。縞の間隔を変えることによってひずみ測定の感度と最大ひずみ範囲を変えることができることも他に例をみない特徴で、研究室ではテープがひずんだ状態を簡易に実現させるために変倍機能をもつ乾式複写機によってわずかずつ間隔が異なるテープを作成してひずみ測定の性能を評価する実験を行った。第1年度を経過した時の問題点の1つであったゲージの表面凹凸による読取りのばらつきが測定値に影響を及ぼす点は十分な解決をみたとはいえないが本研究の目的とする新形式のひずみゲージとしての特徴は十分に発揮してひずみの1次元連続分布を求めることができることを確かめた。信号処理回路における速度立上がり時の受感遅延性の付与、信号の微小ばらつきを有効に消去する処理方式などひずみ計測における多くの有用な知見を得ることができた。
|