• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高炭素濃度溶鉄の脱りん反応におけるスラグーメタル界面の酸素ポテンシャル

研究課題

研究課題/領域番号 62550485
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属製錬・金属化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

森 一美  名古屋大学, 工学部, 教授 (10022972)

研究分担者 平沢 政広  名古屋大学, 工学部, 助手 (90126897)
佐野 正道  名古屋大学, 工学部, 教授 (70023174)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード溶銑処理 / 脱りん反応 / 高炭素濃度溶鉄 / スラグーメタル界面 / 酸素ポテンシャル
研究概要

本研究は, 溶銑処理における脱りん反応機構を解明し, この反応操作の工学的基礎を確立させる目的をもち, 石灰系スラグと高炭素濃度溶鉄(メタル)を反応させ, 反応界面における酸素ポテンシャルを検討したものである. 1.多数のFe-C合金試料の溶解調製に用いる「高周波誘導加熱溶解用炉体」を設備備品として購入設置し, これにより研究が大いに促進された. 2.気相中酸素濃度の影響に関する実験 (1)CaO-Li_2O-SiO_2-FeOスラグとFe-C-P合金を溶解しAr-O_2混合ガスを吹付けて脱りん実験を行った. 反応成分の初濃度は, 〔%C〕_0=〜4.4, 〔%P〕_0=0.04, (%FeO)_0=15, Po_2=0〜0.2atmとした. (2)一般に, ある時間までは脱りん反応が進行し, その後若干の復りんの傾向を示した. Po_2を0から0.2まで増加させることにより, りん分配比(%P)/〔%P〕の最大値は12から200まで増加した. なお(%Fe^<3+>)/Σ(%Fe)は0.1〜0.4の間で変化した. (3)(%P), 〔%P〕の時間変化が非常に小さくなった擬平衡状態から, 既知の分配比Lp=(%P)/〔%P〕とPo_2の関係から界面の酸素ポテンシャルを推定した. その結果, Po_2=0〜0.2atmにおいて, スラグーメタル界面の酸素ポテンシャルは5.34×10^<-16>atmから5.39×10^<-15>atmまで増加した.
3.スラグーメタルの初期りん濃度の影響に関する実験 (1)上述と同一の実験手法によりAr雰囲気下, (%FeO)_0=10〜22, 〔%C〕_0=〜4.4で〔%P〕_0=0.006〜0.083, (%P)_0=0.52〜1.38の間で変化させ, 擬平衡状態をつくり, スラグーメタル界面の酸素ポテンシャルが1.2×10^<-15>〜3.7×10^<-15>atmであることを見出した.
4.以上の結果と当研究室で先に得られた高炭素濃度溶鉄中Siの酸化反応におけるCの同時酸化反応速度の結果を比較し, スラグ中にPが含まれる場合には, Cの酸化反応速度が非常に小さくなることを見出した. これよりりん反応の場合には, Siの酸化反応に比較してスラグーメタル界面の酸素ポンシャルは高く保たれることが推定された.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大谷美智浩: 鉄と鋼. 73. S1035 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 潘偉: 鉄と鋼. 74. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi