• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合金のプラズマ酸化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550523
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関岡山大学

研究代表者

高田 潤  岡山大学, 工学部, 助教授 (60093259)

研究分担者 冨井 洋一 (富井 洋一)  京都大学, 工学部, 助手 (90026245)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードプラズマ / 酸化 / 分散強化 / 銅合金 / 銀合金 / アルミナ / 電気抵抗 / 内部酸化 / 固溶酸素
研究概要

金属・合金のプラズマ酸化の可能性の検討及びプラズマ酸化の機構を解明する目的で、Cu-Al合金及びAg-Al、Ag-Cd合金の低温プラズマによる酸化挙動を検討した。比較の為に、Ag-Al合金の空気中での酸化挙動を検討した。
1.Ag-Al合金の空気中酸化:400〜900℃で空気中にて酸化したAg-0.5〜4.5at%Al合金の酸化挙動について以下の点が明らかとなった。
(1)酸化により著しい強度上昇が認められた。これは、微細なAl酸化物の析出によるものである。
(2)酸化挙動は酸化温度によって大きく異なる。即ち、温度域としては高温域(700〜900℃)と低温域(400〜600℃)に分けられる。
(3)高温域での酸化では電気抵抗が酸化前よりも減少するのに対し、低温域での酸化で増加する。
(4)析出酸化物は高温酸化ではAl_2O_3であるが、低温酸化ではO過剰の酸化物である。
2.Cu及びAg合金のプラズマ酸化:上記合金を650℃〜900℃でプラズマ酸化を試みた。
(1)Cu-Al、Ag-Cd、Ag-Al、合金のいずれの合金においてもプラズマ酸化が可能であることを確かめた。
(2)プラズマ酸化の方が、通常のガス酸化よりも酸化速度及び硬さの増加が大きいことが明らかとなった。
3.以上の結果より、合金の酸化処理にプラズマの利用は極めて有効であることが判明した。今後より詳細な研究を行えば、学術的な意義も大きいばかりでなく実用化への期待も頗る大きい。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Nobuyuki YOSHIDA: Transactions of the Japan Institute of Metals. 29. 693-694 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji YANAGIHARA: Proceedings of 5th Plasma Electronics Symposium on Plasma Processing. 167-170 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun TAKADA: Oxidation of Metals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun TAKADA: Metallurgical Transactions.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki YOSHIDA: "Anormalous Resistivity Change of Ag-Al Alloys on Annealing in Oxygen" Transactions of the Japan Institute of Metals. 29. 693-694 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Yanagihara: "Internal Oxidation of Cu-Al Alloy by Low Temperature Plasma" Proceedings of 5th Plasma Electronics Symposium on Plasma Processing. 167-170 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun TAKADA: "Plasma Oxidation of Cu-Al Alloys" Oxidation of Metals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun TAKADA: "Internal Oxidation of Ag-Al Alloys" Metallurgical Transactions.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki YOSHIDA.: Transactions tye Japan Insitite of Metals. 29. 693-694 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji YANAGIHARA.: Proceedings of 5th Plasma Electronics Symposium on Plasma Prokcessing. 167-170 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Jun TAKADA.: Oxidation of Metals.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Jun TAKADA.: Metallurgical Transactions.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kuwahara: Proc. 8th International Symposium on Plasma Chemistry. 1709-1714 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi