• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高圧雰囲気中のアーク溶接に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550535
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 溶接工学
研究機関大阪大学

研究代表者

菊地 靖志  大阪大学, 溶接工学研究所, 助教授 (90005405)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードミグ溶接 / 高圧溶接 / 水中溶接
研究概要

溶接用高圧チヤンバーを用いて6MPa(60kg/cm^2海面下600m相当)までの高圧Ar雰囲気下で軟鋼のMIG溶接を行ないアーク電圧, 溶接電流, アーク現象および溶接金属形成なとにおよぼす雰囲気圧の影響を研究した. 高圧雰囲気下でのMIG溶接では雰囲気圧力の上昇と共にアークの発生位置が電極線先端部へと移行する. その状況を撮影し模式的に示したものが図1である. アーク長は圧力と共に短くなる. 溶接電流も減ずる. 6MPaで得られた溶接金属は幅の狭い溶け込みも浅いものとなり健全な溶接部とはならない. 種々の予備実験の結果, アーク長を一定に保つことが高圧下の溶接では重要な因子であることがわかった. アーク長を一定とし圧力を変化させた時のアークの状況を図2に示す. 高圧になるにつれアークは乱れるが輝度は増している. アーク電圧は圧力と共に上昇するが溶接電流は余り変化しない. また大量のヒュームやスパッターが発生した. この条件で作られた溶接金属は図3に示す. 圧力が高くなっても大気圧中(0MPa)で得られたものとほぼ同様の形状であった. 今回得られた成果として垂下特性電源を用いたアーク長制御方式のMIG溶接法は応用範囲も広く有望であろうと思う.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 圓城敏男, 菊地靖志, 堀之内力, 上田裕久: 溶接学会全国大会講演概要. 41. 180-181 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.ENJO;H.UEDA;Y.KIKUCHI;H.HORINOUCHI: Transaction of JWRI. 16No. 2. 267-276 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 圓城敏男, 菊地靖志, 堀之内力, 上田裕久: 溶接学会論文集. Vol. 6. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi