研究課題/領域番号 |
62550547
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
工業分析化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
一瀬 光之尉 京都大学, 工学研究科, 教授 (00025917)
|
研究分担者 |
森下 富士夫 京都大学, 工学研究科, 講師 (30026281)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 共鳴ラマン分光法 / 液体クロマトグラフィ / 定性型検出器 / 極紫外レーザ励起 / Ar-Fエキシマレーザ / イメージインテンシファイヤ / 狭帯域化 / 多重波長計測 / 液体クロマトグラフィー / 共鳴ラマン / 多重波長測定 / エキシマレーザの狭帯域化 / LCの定性型検出器 / 相紫外共鳴ラマンスペクトル / パルスレーザー / Ar-Fエキシマレーザーの狭帯域化 |
研究概要 |
液体クロマトグラフィは、その検出器が、屈折率、紫外吸収など基本的に定量型であり、ガスクロマトグラフィーでの質量分析計のような汎用的に定性的かつ高感度の検出器を持たないことが大きな制約になっている。本研究は、有機化合物が極紫外に吸収を持つことに注目し、極紫外パルスレーザ励起の共鳴ラマン分光法によって、水溶液系で紫外法なみの高感度、かつフロー系に適した時間分解で、定性同定情報として赤外スペクトルなみの振動スペクトルを獲得しようとするものである。まず、励起光源として当面、Ar-Fエキシマレーザ(193nm)に注目し、その安定発振の条件、エタロンを用いた狭帯域化の条件について種々検討し、1発レーザパルスによるラマンスペクトルの多重波長計測が可能なパルス出力と波長純度のレーザ光を得ることが出来た。一方、ダブプリズム型、Wall-lles型などフローセル、短波長ゆえの高い分解能の分光法、パルス・面光源適応の3角光路干渉法、レーリー散乱に基づく迷光除去技術としてのアセトンフィルタや酸素・炭素原子吸収線利用、など、関連技術を種々検討し、スペクトル積算回、濃度感度、質量感度、レーザ時間分解など十分流動系で使用可能な性能が達成出来ることを明らかにした。しかし、現状では、レーザの狭帯域化に用いた高価なエタロンが長期連続使用に耐えない。これに用いる合成石英の材質の一層の向上が待たれる。一方、より短波長のレーザを透過する新素材の開発も進んでいる。将来σ-σ遷移を叩く、真に汎用的な共鳴ラマン法の開発も現実のものとなってきた。
|