研究課題/領域番号 |
62550549
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
工業分析化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
今坂 藤太郎 九州大学, 工学部, 助教授 (30127980)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 近赤外半導体レーザー / 可視半導体レーザー / 第二高調波発生 / 蛍光分析 / 酵素イムノアッセイ / 微量分析 / インシュリン / 界面活性剤 / タンパク質 / 蛍光標識 / ローダミン色素 / オキサジン色素 / 蛍光分析法 / 生理活性物質 / インドシアニングリーン / 酵素標識 / イムノアッセイ |
研究概要 |
1.レーザー励起蛍光法は極めて高感度であるが、レーザーが高価で装置も大型となるため、汎用分析法として使用されるに至ってはいない。そこで本研究では半導体レーザーを光源とする光分析法について検討した。 2.近赤外域に吸収バンドをもつインドシアニングリーンは、OHラジカルにより蛍光消光することがわかった。そこでOHを生成するパーオキシダーゼの酵素反応の検出に近赤外蛍光分析法を適用する方法について検討した。本法によれば、10^<-4>Uレベルのパーオキシダーゼの検出が可能であった。またサンドイッチアッセイ法により、抗体固定化ビーズに抗原、酵素標識抗体を結合させ、酵素活性の測定に本法を適用する方法について検討した。その結果、uU/mlレベルのインシュリンの分析を行うことができた。 3.近赤外半導体レーザーは、発振波長が780〜900nmに限られるので、測定対象に制限がある。そこで半導体レーザーの第二高調波(390〜450nm)を用いる方法について検討した。KDP結晶を用いる方法は、2.5×10^<-6>、レーザー媒質自体を非線形光学素子として用いる方法は、1.7×10^<-11>の変換効率が得られた。本研究ではこれを光源とする光ファイバーセンサー並びに中和滴定の終点検出に用いる方法について検討した。 4.近赤外半導体レーザーを用いる方法は、蛍光標識に利用できる蛍光物質が限られ、またそれらのほとんどが水溶液中で不安定なため、実用分析への応用に難点がある。そこで最近入手できるようになった可視半導体レーザー(670nm、3mW)を用いる方法について検討した。本研究ではローダミン800色素を用いる界面活性剤のイオン対抽出蛍光法について検討したところ、10^<-7>Mレベルでの分析が可能であった。またタンパク質の蛍光標識化法についても検討したところ、半導体レーザー励起蛍光法ではオキサジン750が最も有用であることが判明した。
|