• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硫黄含有化合物を担体配位子とする白金錯体の合成と制がん機構

研究課題

研究課題/領域番号 62550555
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関埼玉大学

研究代表者

飯田 武揚  埼玉大学, 工学部, 教授 (30013171)

研究分担者 西垣 功一  埼玉大学, 工学部, 助教授 (10107378)
宮下 晃  埼玉大学, 工学部, 助教授 (90132729)
三田村 孝  埼玉大学, 工学部, 教授 (50008827)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード白金錯体 / 制がん作用 / 硫黄含有配位子 / 担体配位子 / DNAとの相互作用
研究概要

がんの死亡率が上昇している現在、制がん剤の研究は重要な研究分野である。制がん剤の中でも金属錯体、特に白金錯体はシスプラチンのように実用化され、多くの制がん効果が報告されているものもある。しかし、シスプラチンは多くの副作用があり、その軽減に硫黄含有化合物を併用するとよいことがわかっている。そこでこの研究では白金族イオンに配位する化合物に直接硫黄元素を含有する有機化合物を選んで、新規の白金錯体を合成し、その構造を決定し、DNAと直接結合するかを電気泳動法を中心に研究し、さらに、直接がん細胞にこの錯体を加えて、細胞増殖障害性を測定し、制がん活性の評価の指標とした。
得られた研究成果の概要を以下に示す。
(1)この研究で用いられた硫黄含有配位子は2-アミノエタンチオール、2-(2^1-チエニル)ピリジン、2-アミノチメルチオフェンの三種類であり、これは白金(II)イオンと安定な錯体を形成した。これらの錯体はすべて新規なものであった。
(2)これらの三種の配位子と白金、パラジウム(II)イオンの 錯体は水溶液となって、水に溶解したが、溶解度は高くなかった。細胞膜を通過するために、制がん剤は適度な親油性を持っている必要があるので、アミノメチルチオフェンは錯体の脂溶性を向上した。
(3)白金錯体の制がん機構はまず白金錯体ががん細胞中の急速に分裂しているDNAに結合し、DNAの複製を阻害することがわかっているので、錯体とDNAを直接加温処理して、結合の程度を電気泳動法で評価した。
(4)以上で得られた白金族錯体の制がん活性をがん細胞の増殖障害性から評価した結果、アミノエチルスポニルを配位子とするPtおよびPd錯体にがん細胞障害性が観測された。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 菅原享: 日本化学会誌. 1987. 719-724 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原享: 日本化学会誌. 597-603 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原享: 埼玉・大学工学部紀要. 21. 35-41 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tooru SUGAWARA; Takeaki IIDA; Akira MIYASHITA; Takashi MITAMURA: "Interaction of Dichloro(2-aminoethylsulfonyl)platinum(II) complex with DNA Constitute Nucleosides" Nihonkagakukaishi. 1987. 719-724 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tooru SUFAWARA; Takashi MITAMURA; Akira MIYASHITA; Takeaki IIDA: "Interactions of the Platinum(II) and Palladium(II) Complexes Coordinated by a Ligand Containing a Sulfur Atoms with DNA and DNA-Constituting Nucleosides" Nihonkagakukaishi. 1988. 597-603 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tooru SUGAWARA; Hisao NISHI; Fumio NOGUCHI; Takashi MITAMURA; Takeaki IIDA: "Interaction of Dichloro(2-aminoethylsulfonyl)palladium(II) Complex with DNA Constituting Nucleosides" The Science and Engineering Reports of Saitama University Series C. 21. 35-41 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原享: 日本化学会誌. 1988. 597-603 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原享: 埼玉大学工学部紀要. 21. 35-41 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 享: 日本化学会誌. 1987. 719-724 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 享: 埼玉大学工学部紀要. 21. 37-43 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 享: 日本化学会誌. 1988. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi