• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイドロキシアパタイトの特異的陽, 陰両イオン交換反応による非晶質化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62550561
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関山梨大学

研究代表者

鈴木 喬  山梨大学, 工学部, 教授 (60020385)

研究分担者 三宅 通博  山梨大学, 工学部, 助手 (30143960)
初鹿 敏明  山梨大学, 工学部, 講師 (50020417)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードハイドロキシアパタイト / 陽イオン交換 / 陰イオン交換 / 非晶質化 / Sn^<2+>イオン / F-イオン / Cl^-イオン
研究概要

PHが3.0〜4.0の各種イオン濃度のSnCl_2水溶液(200cm^3)とHAP(0.5g)との反応特性を種々検討した結果, 水溶液中からのSn^<2+>イオンの除去量とHAP(ハイドロキシアパタイト)中から液中に遊離したCa^<2+>イオンのモル比がSn^<2+>イオンの原液濃度の増加とともに大きくなり原液濃度2.5mmol/200cm^3の時に1.0に近くなることが判明した. この結果よりSn^<2+>イオンの濃度が低い場合はH^+イオンによるCa^<2+>の溶出もてるためSn^<2+>/Ca^<2+>のモル比が1.0より小さくなり, Sn^<2+>イオンの濃度が2.5mmol/200cm^3程度(この値は試料HAP中のCa^<2+>イオンのモル数の約半分である)になると液中のSn^<2+>とアパタイト中のCa^<2+>イオンとのイオン交換反応が支配的になったものと考えられる. 反応後にpHが増加することより液中のCl^-イオンとHAP中のOH^-イオンの間でH^+イオンの手助けにより陰イオン交換が同時に起こり, OH^-イオンが遊離したものと解釈される. つぎにこのSn^<2+>イオン除去後のHAPの構造変化を粉末X線法, 赤外吸収法により検討した結果, Sn^<2+>イオンの除去量の増加に伴い, 反応生成物は非晶質化することが判明した. すなわち, HAPはpH=3.0のような酸性領域でもSn^<2+>イオンおよびCl^-イオンとH^+イオンの手助けにより陽, 陰イオン交換し, 安定な非晶質体を生成することが判明した. なお, 類似の現象は対陰イオンがFイオンの場合にも見出された. この結果は, 同一条件の同族イオンであるPb^<2+>イオン系の場合安定なPb^<2+>含有アパタイトを生成する結果や他の2価の陽イオン系ではHAPが溶解してしまう結果とまったく異なりきわめて興味深い. また, 一般にアパタイトはアルカリ性領域で安定であるとされているが, このアパタイト非晶質体は酸性領域では安定であるがアルカリ性領域では不安定であるという興味ある特性を有することも判明した. 今後この非晶質アパタイトの生体内での反応特性を検討する予定である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鈴木喬: 電気化学. 55. 903-908 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi