• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高キャリア輸送能をもつ有機光導電材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62550588
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関大阪大学

研究代表者

横山 正明  大阪大学, 工学部, 教授 (90029281)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードキャリア輸送有機材料 / キャリア移動度 / 分子設計 / 樹脂分散 / トリフェニルアミン誘導体 / トリフェンルアミン誘導体
研究概要

本研究は電子写真有機感光体として実用上重要な高キャリア輸送能を有する有機光導電材料の分子設計指針を提出することを目的としたものである。現在キャリア輸送有機材料として広く用いられる低分子化合物の樹脂分散系におけるキャリア輸送低分子化合物としてトリフェニルアミン誘導体を取り挙げ、分子構造とそのキャリア輸送能の関連を検討した結果、まず空間的に広がりをもつπ電子系ホール輸送化合物において最も酸化され易い部位、たとえばトリフェニルアミン誘導体においてはN-フェニル基、をホール輸送を担う最小化学構造単位と捉え得ることを見い出し、この新しい概念にもとづいて高移動度キャリア輸送化合物開発の分子設計指針として、
(1)ホール輸送を司どる最小化学構造単位をホール輸送の感応基と見なせば、この最小構造単位を分子内にできるだけ多く有すること(多感応性)、
(2)カチオン状態において、ホール最小単位が特定の感応基に偏よることなく、分子内の感応基間を互いに移動できること(分子内移動性)、
(3)分子間でホール状態を安定化する特異構造を形成しないこと、
が重要であるとの結論を得た。さらに、この概念の一般性を確認するため、現在実用有機感光体で広く用いられているヒドラゾン誘導体に適用して、その妥当性を示すことができた。また上記分子設計指針にもとづいて新たに合成したトリフェニルアミン誘導体において、70wt%の分散量で移動度、10^<-4>cm^2/Vsecを達成し、現在までに既報のキャリア輸送低分子化合物の中で少なくともベスト3に数えられ、実用可能な新規高キャリア輸送材料を開発することに成功した。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 高橋隆一: 電子写真. 25. 236-242 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yokoyama,: Chem.Materials.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中聡明: 電子写真.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kitamura,: J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山正明: "電子・光機能性高分子,3.2.光導電性高分子" 講談社サイエンティフィク,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Takahashi: "Guiding Concept for Developing Better Charge Transporting Organic Materials" Electrophotography(Denshishashin). 25. 236-242 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yokoyama: "Molecular Design for Developing High Mobility Organic Materials" Chemistry of Materials.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kitamura: "Hole Drift Mobility and Chemical Structure of Charge Transporting Hydrazone Compounds" Journal of Applied Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tanaka: "Molecular Design for Developing High Movility Organic Materials - Drift Mobility and Chemical Structure of Arylamine Derivatives -" Electrophotography(Denshishishashin).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yokoyama: Electro- and Photo-functional Polymers, 3.2. Photoconducting Polymers. Kodansha Scientific (to be published),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋隆一: 電子写真. 25. 236-242 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yokoyama: Chem.Materials.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中聡明: 電子写真.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kitamura: J.Appl.Phys.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 横山正明: "電子光機能性高分子,3.2,光導電性高分子" 講談社サイエンティフィク,

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋隆一: 電子写真. 25. 236-242 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M. Yokoyama: Photogr. Sci. Eng.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 田中聡明: 電子写真.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kitamura: J. Physi. Chem.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi