• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属酸化物ミクロ粒子と金属イオンの相互作用の測定

研究課題

研究課題/領域番号 62550590
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関岡山大学

研究代表者

田里 伊佐雄  岡山大学, 工学部, 教授 (00026014)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード金属酸化物ミクロ粒子 / 相互作用 / pH滴定 / 分散めっき / 電気泳動 / 応力腐食 / アルミナ / 亜鉛イオン / ガラス
研究概要

金属酸化物と金属イオンとの相互作用に関するモデルを提出した。金属酸化物ミクロ粒子としてαーアルミナ粒子を用い、金属イオンとして亜鉛イオンを用い、モデルの検証を試みた。相互作用のモデルは以下のような考えに基づく。亜鉛イオンを含む溶液にアルカリを添加してpHを高めていくと、あるpHで水酸化亜鉛が沈殿し、溶液pHの上昇がほとんど認められなくなる。αーアルミナが共存する溶液で同様にアルカリ添加を行うと、αーアルミナと亜鉛イオンの相互作用が、あるpHで強く起き、溶液pHの上昇はほとんど認められなくなり、しかもこのpHは水酸化亜鉛が生成するpHよりも低いと考えられる。即ち、水酸化亜鉛が生成するのを、Zn^<2+>,O^<2->,Zn^<2+>の間に結合が生成するとみると、この結合が生ずるより低いpHでAl^<3+>,O^<2->,Zn^<2+>の間に結合が生成すると考えられる。この結合が、水酸化亜鉛が生成するより低いpHで起こると考えここで、このpHの低下分ΔpHを基に2.303RTΔpHで相互作用の強さを表すことができる。このモデルの妥当性の確認のため、同様の実験を他の金属酸化物ミクロ粒子(二酸化チタン、二酸化マンガン等)や二価金属イオン(コバルトイオン、銅イオン等)を用いて行った。このようなモデルの妥当性を更に検討する目的で、分散めっきにおける粒子の共析に関して金属酸化物ミクロ粒子とめっき浴中の二価金属イオンの相互作用、ガラスの応力腐食に及ぼす二価金属イオンの影響等を調べた。一価金属イオンについては金属酸化物・水溶液系の界面現象に関する実験で基本になるイオンと考え、pH滴定実験や電気泳動実験を繰り返し、等酸点や等電点、イオンの吸着量を詳細に検討した。熱量計を用いる熱量測定で、強い相互作用に基づいて結合が形成される際のエネルギー変化を求めようとしたが、界面反応量が非常に少ないことや反応の速度が遅い(溶液内均一反応に比べて)ことで、期待したような結果が得られなかった。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 田里伊佐雄、鈴木聖二、平井竹次: 電気化学. 56. 124-129 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田里伊佐雄、中西隆史、平井竹次: 電気化学. 56. 886-891 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田里伊佐雄、頭巾靖、中原隆、平井竹次: 電気化学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田里伊佐雄、平井竹次: 電気化学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田真一、中田慎二、田里伊佐雄: セラミックス協会論文誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Tari; Seiji Suzuki; Taketsugu Hirai: "Acid-Base Properties of Electrolytic Manganese Dioxide in Aqueous Electrolyte Solution I. International Common Sample No.9-Potassium Nitrate Solution System" DENKI KAGAKU. 56. 124-129 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Tari; Takafumi Nakanishi; Taketsugu Hirai: "Acid-Base Properties of Electrolytic Manganese Dioxide in Aqueous Electrolyte Solution II. International Common Sample No.9-Lithium Nitrate Solution System" DENKI KAGAKU. 56. 886-891 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Tari; Yasushi Tokin; Takashi Nakahara; Taketsugu Hirai: "Acid-Base Properties of Electrolytic Manganese Dioxide in Aqueous Electrolyte Solution III. International Common Sample No.1-RNO_3 ( R^+ : Li^+,K^+ ) Solution System" DENKI KAGAKU.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao Tari; Taketsugu Hirai: "Influence of Alkali Metal Ions on the Discharge Characteristics of Electrolytic Manganese Dioxide in Alkaline Solution I. International Common Sample No.1 -MOH ( M^+ : Cs^+,K^+,Na^+,Li^+ ) Solution System" DENKI KAGAKU.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田里伊佐雄、中西隆史、平井竹次: 電気化学. 56. 886-891 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田里伊佐雄、頭巾靖、中原隆、平井竹次: 電気化学.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田里伊佐雄、平井竹次: 電気化学.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 武田真一、中田慎二、田里伊佐雄: セラミックス協会論文誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田里伊佐雄, 鈴木聖二, 平井竹次: 電気化学. 56. 124-129 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi