• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サーボ・アナライザー法による電極触媒界面のケミカル・インピーダンス測定とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 62550599
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関同志社大学

研究代表者

山下 正通  同志社大学, 工学部, 教授 (60066165)

研究分担者 竹村 英昭  同志社大学, 工学部, 助手
TAKEMURA Hideaki  Assistant of Doshisha University, Department of Engineering
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードケミカル・インピーダンス / 周波数応用解析 (FRA) / 三次元化Cole-Coleプロット / テトラヒドロホウ酸ナトリウム燃料電池用電極触媒 / ニッケル-プラジウム合金触媒 / 電極触媒活性の評価 / サーボ・アナライザー法 / ケミカルインピーダンス / 周波数応答解析(FRA) / Cole-Coleプロットの三次元表示 / ニッケル、パラジウム合金触媒 / 触媒能の評価 / ケミカル / インピーダンス / 燃料電池用電極触媒 / 混合触媒 / 合金触媒 / 表面構造
研究概要

サーボ・アナライザー法によるケミカル・インピーダンス測定技術を確立し、燃料電池用電極触媒活性の評価を行った。1.ケミカル・インピーダンス測定への周波数応答解析装置 (FRA) 法などのサーボ・アナライザーの適用: (1) 三次元化Cole-ColeプロットがFRAインピーダンスで得られた。 (2) 基本過程 (移動・拡散・被膜形成など) の表示より、複素表面は半円を描きその半円の径は電極面での移動反応または被膜形式の抵抗に比例している。2.FRAインピーダンスによる燃料電池用アノード触媒活性の評価: (1) テトラヒドロホウ酸塩はアルカリ溶液中で安定性がよく、アノード電位が卑であるので、燃料電池用アノード活物質としてすぐれている。その燃料のアノード酸化の電極触媒活性を研究するために、アルカリ溶液中でNiの不動態電位域-0.7V (vs Hg/HgO, 5M:NaOH) 下で、FRAインピーダンス法がNi、Ni-Pd及びPd電極に運用された。 (2) FRA解析の結果、2つの半円がNi-Pd電極の複素表面インピーダンス図 (Cole-Cole プロット) でみられた。この図形は高周波側ではアノード燃料の酸化反応、低周波側ではアノード酸化被膜形成によって、ともに説明できる。この酸化被膜の形成は合金のPd含有量の増加とともに抑制された。しかし、Ni-Pd合金電極では放電電流密度はNi板電極の場合と比べて徐々に減少した。 (3) Pd添加の電極触媒効果は2.5atom%Pdを含有した合金電極で放電電流密度の増加、および2.5atom%Pd以上ではその急激な減少をもたらした。ESCAスペクトルから、放電後のNi及びNi-Pd合金電極上に水酸化ニッケルが形成されていることが確認され、それが電極触媒活性を低減しており、されに、Ni-2.5atom%Pd合金電極が-0.7Vで放電中に電極触媒活性の増大に寄与していることが結論づけられた。以上、FRAインピーダンス法により、電極触媒活性の評価を行うことができた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Masamichi YAMASHITA.: Extended Abstracts,172nd Meeting of The Electrochemical Society,Inc.87-2. 244 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下正通: 日本化学会誌. 1988. 1384-1390 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下正通: 日本化学会第56春季年会講演予稿集. I. 374 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下正通: 第29回電池討論会講演要旨集. 29. 5-6 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下正通: 日本化学会 第58春期年会 講演予稿集. I. 133 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi YAMASHITA.: Extended Abstracts,The 40th Meeting of the International Society of Electrochemistry. 40. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi YAMASHITA;Edited by JEC Press Inc. & IBA Inc.: "'BET Surface Area Measurements for I.C. and IBA Manganese Dioxide Samples' in"Progress in Batteries and Solar CellsVol.7, pp.66-73" JEC Press Inc., 426 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi YAMASHITA: "Cathodic Reduction of Oxygen on Platinum Electrode in Mixed Solutions of 85% Phophoric Acid and Trifluoromethanesulfonic Acid." Extended Abstracts, 172nd Meeting of The Electrochemical Society Inc.87-2. 244 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi YAMASHITA: "Cathodic Reduction of Oxygen on Platinum Electrode of a Fuel Cell with Mexed Solutions of Trifluoromethanesulfonic Acid and Phosphoric Acid" Nippon Kagaku Kaishi. 1988. 1384-1390 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi YAMASHITA: "Evaluation of Electrocatalysis for Fuel Cell with Frequency Response Analyzer (FRA) Impedance Method (I)" Extended Abstracts, Spring Meeting of The Chemical Society of Japan. I. 374 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi YAMASHITA: "Evaluation of Electrocatalytic Activity and Corrosion Resistivity for Fuel Cell Electrodes (I) Nickel-Palladium Alloy Electrodes." Extended Abstracts, Spring Meeting of The Chemical Society of Japan. I. 133 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi YAMASHITA: "Evaluation of Electrocatalytic Activity of Anodes for a Fuel Cell with a Frequency Response Analyzer (FRA) Impedance Method." Proceeding of the 29th Battery Symposium in Japan. 29. 5-6 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamichi YAMASHITA: Edited by JEC Press Inc. and IBA Inc.: ' BET Surface Area Measurements for I.C. and IBA Manganese Dioxide Samples ' in "Progress in Batteries and Solar Cells", Vol.7, pp.66-73.JEC Press Inc., 426 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下正通: 日本化学会誌. 8. 1384-1390 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山下正通: 第29回電池討論会講演要旨集. 29. 5-6 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山下正通: 日本化学会第58春季年会講演予稿集. I. 133 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山下正通: 日本化学会第58春季年会講演予稿集. I. 132 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山下正通: 日本化学会第58春季年会講演予稿集. I. 114 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masamichi Yamashita.: Progress in Batteries & Solar Cells. 7. 66-73 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masamichi Yamashita: 172nd Meeting of The Electrochemical Societh, Inc., and Society of Japan with the cooperation of the Japan Society of Applied Physics.87-2. 244 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Masamichi Yamashita: The 3rd Battery Material Symposium, 1987. 3. 33-38 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Masamichi Yamashita: Progress in Batteries & Solar Cells. 7. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 正通: 日本化学会誌(エネルギー変換に化学の技術論文特集号). 8. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 正通: 日本化学会春季年会講演予稿集. 1. 374 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 正通: 電気化学協会第55回大会講演要旨集. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A.Salkind,J.P.Gobano,K.Fueki,R.J.Brodd,A.Takenhara,A.Kozawa / T.Osaka,M.Yamashita,I.Uchida,Y.Sato,N.Koura: "Progress in Batteries & Solar Cells" JEC Press Inc., C.400 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi