• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機スズ、アンチモンハライド触媒によるオキシランの開環、付加方向の任意制御

研究課題

研究課題/領域番号 62550613
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関大阪大学

研究代表者

馬場 章夫  大阪大学, 工学部, 助教授 (20144438)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード有機スズハライド錯体 / 有機アンチモンハライド / オキシラン / オキセタン / ヘテロクムレン / シクロ付加反応 / アミノアルコール合成 / 有機アンチモンヨウ化物 / アミノアルコール / ケテン / アミン / 複素環化合物 / モノ置換オキシラン / 開裂方向制御 / シクロ付加
研究概要

有機スズハライド錯体と有機アンチモン化合物が、オキシランやオキセタンのような小員化合物を特異的に活性化することを見い出し発展させた。これらを触媒とすることの有利な点は、系がほぼ中性に保たれるため、本来不安定で重合や異性化をおこしやすいこれらの小員環エーテルの反応が高収率高選択的に進行することである。また典型金属化合物を本研究のように触媒とする結果も従来にあまり認められない事実も注目に値する。以下に結果の概要を示す。
1. ヘテロクムレンとモノ置換オキシランとの付加方向制御
Bu_2Sul_2と塩基との錯体を触媒とする場合には、オキシランは置換基の付かない側で選択的に開裂し、3位と5位に置換基を有するヘテロ五員環生成物が得られる。反応は室温で発熱的に進行し、高収率である。触媒の存在しないときは全く付加は生起しないことから触媒活性の高いことが明らかである。これに対し、全く同じ基質に対してPh_4SbIを触媒とすると、ほとんど同じ条件下において、オキシランの開環方向が反対となる。すなわち、オキシランは置換基の付いた側で選択的に開裂し、3位と4位に置換基を有するヘテロ五員環が得られた。特にヘテロクムレンとしてケテンを用いるとオキシランの開環方向に加え、ケテンの反応位置も変わり生成物が全く変化する。このように両触媒は全く同じ基質に対して異なった作用をし、相補的に用いられることが判明した。
2.アミンとオキシランの反応によるアミノアルコールの合成
Ph_4SbOT_f(T_fトリフラート)を触媒とすれば、オキシランとアミンの反応が完全に非水の条件下で、しかも等モルの基質間で完全に進行した。
3.1、2の反応はオキシランだけでなくオキセタン誘導体に適用することも可能である。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Masahiro Fujiwara,: J.Heterocyclic Chem.25. 1351-1357 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fujiwara,: J.Org.Chem.53. 5974-5977 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場章夫: 有機合成化学協会誌. 47. 102-112 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuya Shibata,: Bull.Chem.Soc.Jpn.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fujiwara,: Tetrahedron Lett.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Fujiwara; A. Baba; H. Matsuda: "Selective -Cleavage Cycloaddition of Oxiranes with Heterocumulenes Catalyzed by Tetraphenylstibonium Iodide" J. Heterocyclic Chem.25. 1351-1357 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Fujiwara; M. Imada; A. Baba; H. Matsuda: "Ph4SbI-Catalyzed Selective Formation of - and -Lactones from Oxiranes or Oxetanes with Ketenes" J. Org. Chem.53. 5974-5977 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Baba; H. Matsuda: "Chemo- and Regioselective Reactions Promoted by Activated Organotin Complexes and Organotimony Compound" Yuki Gosei Kagakukaishi. 47. 102-112 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Shibata; K. Nakamura; A. Baba; H. Matsuda: "Formation of -Tributylstannyl Heterocycle from Bis(tributyltin) Oxide and -Haloalkyl Isocyanate. One-Pot Convenient Synthesis of 2-Oxazolidinones and Tetrahydro-2 -1,3-oxazin-2-one" Bull. Chem. Soc. Jpn.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Fujiwara; A. Baba; H. Matsuda: "Tetraphenylstibonium Triflate as a Regio- and Chemoselective Catalyst in the Reaction of Oxiranes with Amines" Tetrahedron Lett.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Fujiwara: J.Heterocyclic Chem.25. 1351-1357 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Fujiwara: J.Org.Cham.53. 5974-5977 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場章夫: 有機合成化学協会誌. 47. 102-112 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ikuya Shibata: Bull.Chem.Soc.Jpn.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Fujiwara: Tetrahedron Lett.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M. Fujiwara: J. Heterocycl. Chem.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi