研究課題/領域番号 |
62550619
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
有機工業化学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
山田 冨貴子 (山田 富貴子) 関西大学, 工学部, 教授 (90067413)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | ビスフェノール誘導体 / ビスフェノール誘導体の合成 / 酸化防止剤 |
研究概要 |
〔I〕2、4-ジメチルおよび2-イソプロピル-5-メチルフェノールとアセトアルデヒドおよびベンズアルデヒドとの縮合反応により、アルキリデンおよびベンジリデンビスフェノール誘導体を、ニトロメタンを溶媒に用いることにより、穏やかな条件で反応を行ない、簡單な後処理によって、單一物質として良好な収率で合成することができた。 〔II〕種々の置換基をもったビスフェノール誘導体、7系列、19コを合成し、それらの酸化防止能を閉鎖系酸素吸収法により、テトラリンを基質として評価した。また電気化学的な酸化電位と、C-13NMR化学シフトを測定した。これらのデーターは酸化防止能と相関性のあることをみとめた。とりわけ、誘導期間 (min) で表される酸化防止能と、酸化防止剤ビスフェノールのOH基のイプソ位炭素のC-13NMR化学シフト (δ×_c、ppm) との間には、きわめて良好な相関々係が得られた (相関係数=0、991) 。最もよい酸化防止能を示すものは、2、2´-アルキリデンおよび、ベンジリデンビス (4、6-ジメチルフェノール) 類であった。
|