• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属錯体に対するC-O, C-S結合の切断付加反応を応用する合成法

研究課題

研究課題/領域番号 62550625
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

山本 隆一  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (10016743)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
キーワード酸無水物 / C-O結合, C-S結合 / ニッケル錯体 / 環収縮反応
研究概要

グルタル酸無水物とO価ニッケル錯体の反応においては, グルタル酸無水物のC-O結合が切断されてニッケルを環構造の一員として含有する6員環シクロステル錯体が生成する. この6員環シクロエステル錯体はジホスフインの配位により環収縮反応を起こし, キラル中心を有する5員環錯体へと交換される. この5員環錯体は一酸化炭素との反応により3-メチルコハク酸無水物に交換される. 従って, 原料のグルタル酸無水物をニッケル錯体を用いることにより3-メチルコハク酸無水物に変換することができる. ニッケル錯体に(S,S)-CHIRAPHOSなどのキラルジホスフィンを配位させた場合には, ニッケル錯体上で起こる環収縮反応と共に5員環錯体上に不斉が誘導される. 誘導される不斉は, 速度論的に誘導されるものと, 熱力学的に誘導されるものでは逆の立体配置を有する. すなわち, まず最初に速度論的に生成し易いエナチオマーが生成し, これが一次反応速度式に従う速度で逆の立体配置を有するエナンチオマーへと交換される. この変換反応はCPK分子模型を用いることにより合理的に説明される. 一方, チオエステル等のC-S結合を有する化合物は, 低原子価錯体存在下にC-S結合切断反応を起こし, この反応を応用して新しい合成反応を組立てることが可能であった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T. Yamamoto;K. Sano;A. Yamamoto: J. Amer. Chem. Soc.109. 1092-1100 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Osakada;T. Yamamoto: J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1117-1118 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K. Osaka,da;T. Yamamoto;A. Yamamoto: Tetrahedron Lett.28. 6321-6324 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi