• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シクロプロピルトリメチルシリルケトン類の新合成法とその有機合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 62550627
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関金沢大学

研究代表者

中島 正  金沢大学, 工学部, 教授 (70019735)

研究分担者 千木 昌人  金沢大学, 工学部, 助手 (90135046)
須賀 操平  金沢大学, 工学部, 教授 (40019691)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードシクロプロピルシリルケトン / 1ーシリルー1ーシクロプロピルアルケン / シロキシアルケン / βーケトシラン / アルキリデンホスホラン / オキソスルホニウムメチリド / 2-シリルジヒドロフラン / シクロブタノン / 硫黄イリド / β-ケトシラン / 1-シリルー1-シクロプロピルアルケン / リンイリド
研究概要

各種の1ーシリルシクロプロピルリチウム誘導体(1)とジクロロメチルメチルエーテル(DCME)の反応により、対応するシクロプロピルシリルケトン(2)を比較的良好な収率で得た。本反応では、DCMEから生じたメトキシクロロカルベンが1と反応した後、シリル基が分子内的に1,2ー転位して2が生じたと考えた。本法は、その収率の面で改善の余地はあるが、潜在的に重要である。
2の炭素三員環がシリルカルボニル基によって強く活性化されていることを、各種酸との反応によって確かめた。ハロゲン酸との反応では三員環の開環が優先し、硫酸および関連酸との反応では環拡大が起こりジヒドロフラン誘導体が生じた。なお、2ーフェニルシクロプロピルシリルケトンと硫酸との反応では対応するシクロブタノンが高収率で得られた。
2とアルキリデンホスホランとのWittig反応は高立体選択的に進み、対応するZ+1ーシリルー1ーシクロプロピルアルケン(3)を95%以上の純度で生じた。この結果は2におけるシリル基のかさ高さによって説明される。3のプロトン酸による脱シリル化では炭素三員環の開裂が起こりやすく、対応する二置換アルケンへの変換は困難であった。しかし、Bu_4NFを用いると3は容易に脱シリルプロトン化され、対応するEーアルケンが定量的に得られた。
2とオキソスルホニウムメチリドとの反応では、対応するシロキシアルケンとβーケトシランが生じた。これら生成物の割合は、反応温度、溶媒の極性、硫黄イリドの調製によって異なる。特に、無塩型イリドでは前者が、有塩型イリドでは後者が選択的に生じた。これら両化合物の生成は、反応中間体でのシリル基の分子内1,2ー転位によって説明されるが、イリド溶液中に可溶性無機塩を共存させることによって、シリル基がアニオノトロピー(βーケトシランの生成)しうる状況を創出した点は合成化学的に大きな意義を持つと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Tadashi NAKAJIMA: Chemistry Letters. 177-180 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi NAKAJIMA: Chemistry letters. 181-182 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi NAJAJIMA: Bulletin of the Chemical Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi NAKAJIMA: Bullletin of the Chemical Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi NAKAJIMA; Masaru TANABE; Katsuhiko Ohno; Masahito SEGI; Sohei SUGA: "Reaction of 1-trimethylsilylcyclopropyllithium derivatives with dichloromethyl methyl ether. A novel synthesis of cyclopropyl silyl ketones." Chemistry Letters. 177-180 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi NAKAJIMA; Hiroyuki MIYAJI; Masahito SEGI; Sohei SUGA: "Ring opening and enlargement of cyclopropyl trimethylsilyl ketones by acids." Chemistry Letters. 181-182 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi NAKAJIMA; Toshiaki TAKEGAWA; Masahito SEGI; Sohie SUGA: "Highly stereoselective synthesis and protiodesilylation of 1-trimethylsilyl-1-cyclopropyl alkenes from acylsilane/ylide chemistry." Bulletin of the Chemical Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi NAKAJIMA; Reiko HIOKI; Humitoshi SUGIMOTO; Masahito SEGI; Sohei Suga: "Reaction of cyclopropyl silyl ketones with oxosulfonium ylide.Selective formation of siloxyalkene or -ketosilane." Bulletin of the Chemical Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi,NAKAJIMA: Chemistry Letters. 177-180 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi,NAKAJIMA: Chemistry letters. 181-182 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi,NAKAJIMA: Bulletin of the Chemical Society of Japan.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi,NAKAJIMA: Bulletin of the Chemical Society of Japan.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi NAKAJIMA: Bull. Chem. Soc. Jpn.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi NAKAJIMA: Chem. lett.,.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi