• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属オレフィン錯体を経由する触媒反応の高選択性発現原理

研究課題

研究課題/領域番号 62550630
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関大阪大学

研究代表者

黒沢 英夫  大阪大学, 工学部, 助教授 (40029343)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードオレフィン錯体 / 錯体触媒反応 / 還元的脱離 / 金属錯体触媒反応
研究概要

本研究の目的は、金属オレフィン錯体を経由する触媒反応の機構論的研究を展開し、いくつかの触媒反応における高選択性発現の原理を、分子科学のレベルで解明することである。本研究で得られた成果は、二種類の選択性発現原理の確立に分けられる。1)オレフィン錯体中間体の生成過程で制御されるπーアリル金属種の環元的カップリングの選択性ーπーアリル金属錯体の環元的脱離および環元的求核置換により、アリル基からオレフィンへの変換が起こり、πーオレフィン金属中間体錯体が生成する。この中間体錯体の生成の選択性を決める要因として、金属種(M=Ni>Pd》Pt)および配位子(オレフィン》PR_2CH_2CH_2PR_2>PR_3)の影響が大きいことが判明した。ただし環元的求核置換においては、白金錯体とパラジウム錯体の反応性の差はそんなに大きくはなかった。この結果を利用して、従来はパラジウム触媒に限られていた、選択的アリルのアルキル化を、白金触媒でも実行可能なことが見出された。2)オレフィンー金属結合の結合性格に制御されるオレフィン錯体変換反応の選択性ーπーアリル(オレフィン)錯体の還元的脱離は、オレフィンが電子吸引性であるほど、より容易に進行することが判明した。この原理を応用して、光学活性なビニルスルホキシドパラジウム触媒による、効率の良い不斉アリル基のアルキル化を達成することが可能になった。つぎに配位オレフィンを親電子的に活性化できる、カチオン性のπーアリル(オレフィン)白金錯体を用いて、オレフィンの異性化反応の触媒活性種である、ヒドリド白金の生成を確認することができた。以上の新しい事実は、従来より知られている触媒的ジエンオリゴメリ化やアリルカップリング、オレフィン異性化などにおける、さらに高度な選択性発現の分子設計に有用であると思われる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Hideo Kurosawa,;Mitsuhiro Emoto,;Yoshikane Kawasaki: J.Organometal.Chem.346. 137-146 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒沢英夫: 有機合成化学協会誌. 46. 356-364 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kurosawa,;Hiroaki Ohnishi,;Mitsuhiro Emoto,;Yoshikane Kawasaki,;Shinji Murai: J.Am.Chem.Soc.110. 6272-6273 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kurosawa,;Koichiro Ishii,;Yoshikane Kawasaki,;Shinji Murai: Organometallics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kurosawa; Mitsuhiro Emoto; Yoshikane Kawasaki: "Reductive Elimination of ^3-Allyl(aryl)palladium Complexes Promoted by Allyl Halides" J. Organometal. Chem.,. 346. 137-146 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kurosawa: "Molecular Basis of Catalysis Involving Olefin and ^2-Allyl Complexes of Group 10 Metals" J. Synthetic Org. Chem. Japan. 46. 356-364 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kurosawa; Hiroaki Ohnishi; Mitsuhiro Emoto; Yoshikane Kawasaki; Shinji Murai: "An Unusually Lower Barrier to Reductive Elimination of an 18-Electron ^3-Allyl(organo)nickel(II) Complex than Those of a 16-Electron ^3-Allyl Counterpart and a 16-Electron ^1-Allyl Isomer" J. Am. Chem. Soc.110. 6272-6273 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kurosawa; Koichiro Ishii; Yoshikane Kawasaki; Shinji Murai: "NMR and Kinetic Studies on Phosphine-Induced Coupling of ^3-Methallyl-(acetylacetonato)palladium and -platinum: Uniquely Facile C-C Bond Formation with ^3-Allyl platinum Complex" Organometallics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kurosawa; Yoshiki Horiuchi; Yukari Tamai; Yoshikane Kawasaki; Shinji Murai: "Asymmetric Allyl Coupling Catalyzed by Optically Active Olefin-Palladium Complexes"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kurosawa,;Hiroaki Ohnishi,;Mitsuhiro Emoto,;Yoshikane Kawasaki,;Shinji Murai: J.Am.Chem.Soc.110. 6272-6273 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Kurosawa,;Koichiro Ishii,;Yoshikane Kawasaki,;Shinji Murai: Organometallics.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi