• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルス法NMRによる配向ポリオルガノホスファゼンの動的構造と分子鎖運動性の関係

研究課題

研究課題/領域番号 62550642
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子物性・高分子材料
研究機関山形大学

研究代表者

増子 徹  山形大学, 工学部, 教授 (40007216)

研究分担者 米竹 孝一郎  山形大学, 工学部, 助手 (30143085)
岩倉 賢次  山形大学, 工学部, 助教授 (50007019)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードポリオルガノホスファゼン / 分子鎖運動 / T2緩和時間 / 相転移 / 複屈折 / 分子鎖配向 / メソモルフィック相
研究概要

3倍に延伸して配向させたボリ〔ビス(トリフルオロエトキシ〕ホスファゼン〕フィルム及びボリ〔ビス(フェノキシ)ホスファゼン〕フィルムを作成し, パルスNMR法によりT2緩和時間の温度依存性を室温から180Cにわたって測定した. その結果分子運動性は, 無配向の試料と比べて著しい差は見られず, この程度の分子鎖配向性はボリホスファゼン分子鎖運動を束縛しないことが明らかとなった. 動的構造成分比すなわちNMR法から見積られる結晶部分割合, 比部分割合及びメソモルフィック相の割合も等方的試料と大きく変わらなかった. このため, フィルムを5倍及び10倍に延伸させ, 強く分子配向をさせてその効果を調べる事を繰り返し試みたが, 用いたボリホスファゼン試料の分子量が比較的小さいためいずれも3倍以上に配向させることが困難であった. この高分子の高配向試料を作成して分子鎖運動性の変化を検討する試みは今後も継続される. さて, これらの配向試料についてDSCによる熱解析を行い, 相転移に伴う熱量変化を調べた. さらに, 相転移と結晶変態の関係を明らかにするため, 昇温X線回析実験(科研費により購入したX線回析データ処理装置を使用)を行い, 回析角測定精度を高めながら結晶相/メソモルフィック相転移すなわちT(1)転移と結晶多形の関係を詳細に検討した. これらの構造学的知見と上記の分子運動性検討結果との関係を考察した. また, 偏光顕微鏡に加熱試料台を取り付け, ベレク・コンベンセンターを用いて配向試料が示すT(1)転移点前後の複屈折変化を検討した. T(1)温度以上の熱処理により結晶変態が生じると複屈折は増大し, 相対的に分子鎖間相互作用力が低下することを見いだした. これらの結果はNMR測定結果と矛盾しない. 以上の研究成果は, 関連するボリボスファゼンの構造学的研究と共に投稿を行っており, また1988年の国際学会において二件を発表の予定である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Kojima: J. Mater. Sci. Lett.6. 299-301 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] F. Suzaki: J. Appl. Polym. Sci.34. 2197-2204 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Masuko: Speciality pol-ymers'88(1988.9, Cambridge),polymer.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K. Sato: Polymer.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Masuko: IUPAC 32nd Inter.Sym.Macromol.(1988.8,Kyoto)J.Mater. Sci.Lett.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Masuko: Macromolecues.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi