• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強磁性体微粒子のグラフト化と磁性流体の応用

研究課題

研究課題/領域番号 62550667
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関新潟大学

研究代表者

坪川 紀夫  新潟大学, 工学部, 助手 (20018675)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード超微粒子フェライト / グラフト重合 / ポリアクリルアミド / 4, 4´-アゾビス(4-シアノバレリン酸) / ウレタン結合 / 分散性 / ポリマーグラフトフェライト / 磁性流体
研究概要

本課題では, 強磁性体微粒子として超微粒子ニッケル・ジンク・フェライト(平均粒子径, 15mm)を選び, 粒子表面のグラフト化及びその分散液の磁気に対する特性を調べた結果, 以下のような研究成果が得られた.
1.フェライト表面を〓-アミノプロピルトリメトキシシランや〓-メルカプトプロピルトリメトキシシランで処理して, アミノ基やメルカプト基を導入したフェライトとCe^<4+>とを組み合せた系で, アクリルアミド(AAm)のラジカルグラフト重合が開始され, 粒子表面へ効率良くPAAmがグラフト(グラフト率, 15〜20%)することを見い出した.
2.フェライト表面をトリレンジイソシアナートで処理して, イソシアナート基を導入後, 4, 4'-アゾビス(4-シアノバレリン酸)で処理して粒子表面へアゾ基を導入した. ついで, このアゾ基を導入したフェライトを開始剤に用いて, メタクリル酸メチル(MMA)やスチレンなどの重合を行うと, アド基の熱分解で粒子表面に生成するラジカルから効率良くこれらのポリマーがグラフトすることがわかった. とくに, MMAの重合系では, グラフト率が80%を越えるものが得られた.
3.フェライト表面の水酸基と末端にイソシアナート基を持つポリプロピレングリコール(PPG)との反応により, 粒子表面へPPGがウレタン結合を介してグラフトできることを見い出した. フェライト表面へのグラフト率に及ぼすPPGの分子量の効果について検討したところ, PPGの分子量が大きくなる程, グラフト率も増大することを明らかにした.
4.上記の方法で合成したポリマーグラフトフェライトは, いずれも適当な分散媒中へ安定に分散することを見い出した. また, PMMA-グラフトフェライトをテトラヒドロフラン中へ高濃度で分散させた分散液は, 磁性流体と類似の挙動を示すことがわかった.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 坪川紀夫: Polymer Bulletin.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 坪川紀夫: Journal of Polymer Science:Part A:Polymer Chemistry.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi