• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高圧混合ガスのエンタルピーの測定と推算

研究課題

研究課題/領域番号 62550702
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関広島大学

研究代表者

舛岡 弘勝 (〓岡 弘勝)  広島大学, 工学部, 教授 (50034385)

研究分担者 滝嶌 繁樹  広島大学, 工学部, 助手 (10188120)
王 寧和  広島大学, 工学部, 助手 (70194058)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードエンタルピー / 等温流通式熱量計 / 高圧ガス / 混合ガス / 状態方程式 / 窒素 / 二酸化炭素
研究概要

本研究では以下のように新しい型の熱量計を開発し、これを用いて高圧ガスのエンタルピーを測定した。
1.等温流通式熱量計の開発 本熱量計の設計においては(1)等温系の達成と(2)熱量計と外部との間の断熱が重要であり、この2項目について特に注意を払った。(1)については熱量計内部に3種類の同心のシリンダーを組み込んでガス流路を長くすると共に、2種類のヒーターを用いて温度制御することにより、等温系を達成した。ヒーターの1つは膨張管の回りに巻いて目標温度よりも若干低い温度に粗調節し、もう1つのヒーターは最も内側のシリンダーの外側に巻いて熱量計出口におけるガス温度が目標温度になるように自動制御した。購入したPID制御装置をこの目的で使用した。(2)については入口管を1mと長くしさらに熱量計内で巻くことにより入口管を通しての熱漏れを防いだ。また、膨張管の充填物の粒径を変えることにより流量と加熱量が適当な範囲内に収まるように留意した。
2.窒素及び二酸化炭素のエンタルピーの測定 窒素については温度298.15K、及び313.15K、圧力5MPa以下において測定を行った。実験値の平滑線からのばらつきは1.28J/molであり、これは誤差解析から求めた装置固有の誤差の40%程度であった。膨張管の充填物の粒径を変えて測定を繰り返したところ測定値はこのばらつきの範囲内で一致した。また実験値を文献値、及びJacobsenの状態式による推算値と比較したところ平均偏差はそれぞれ2.5J/mol及び0.46J/molであった。二酸化炭素についても同程度の結果となった。
3.混合物のエンタルピーの測定 窒素+二酸化炭素系混合物について温度298.15K、圧力1.0、1.5、及び2.0MPaで測定を行った。また、この結果をBWRS状態式による推算値と比較したところ、平均偏差は2.8J/molとなり良好な結果が得られた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi