研究課題/領域番号 |
62560006
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
安田 昭三 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (60033106)
|
研究分担者 |
林 二郎 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (30033111)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | ヘテロ-シス / ダイアレル分析 / 生長解析 / 優性短稈遺伝子 / 一般組合せ能力 / 特定組合せ能力 / 栽植密度 / 渦性 / 相対生長率 / 純同化率 / 細胞質雄性不捻 / 捻性回復遺伝子 / 多面作用 / 密穂遺伝子 / ヘテローシス / 密穂製 / オオムギ / 超優性 / 組合せ検定 / 組合せ能力 / 雑種強勢 / 冬作物の初期生育 / 短稈遺伝子 / Growth analysis |
研究概要 |
大麦では補足遺伝子によって雑種に障害が現われる多くの例(小穂脱落性、雑種致死、雑種黄化など)が知られている。したがって品種間の交配はこれらの障害を避けるため自ら制限が存在する。本研究ではこの点に配慮しつつどのような地域あるいは品種間でヘテロ-シスが顕著に発現するか、またヘテロ-シスの早期検定の可否、ヘテロ-シス発現と栽培法、特に栽植密度との関係などについて以下の研究を行った。(1)東亜の六条品種間交雑に関する研究、(2)二条品種におけるヘテロ-シス、(3)二条品種のダイアレル分析による組合せ能力の評価、(4)大麦の近縁野生種、Hordeum Spontaneumにおける稈長のヘテロ-シス、(5)栽培品種における稈長のヘテロ-シス、(6)幼植物におけるヘテロ-シス及び(7)栽植密度とヘテロ-シス。 本研究の結果、(a)栽培大麦は自殖性は高いが、組合せによっては子実収量に相当高いヘテロ-シスが得られた。これは六条、二条及び過性大麦同士の狭い範囲の交配でも認められた。また、H.Spontaneum間でも稈長について著しいヘテロ-ノスの変異があった。しかしながら、(b)概して遠隔地域間の品種による交雑でヘテロ-シスが出やすい傾向があった。(c)稈長に現われるヘテロ-シスを抑制するため、150余の交配を行い優性短稈遺伝子の探索を行ったが、今のところ適切な優性短稈遺伝子は見出されない。(d)F_1におけるヘテロ-シス発現程度の異なる10品種間の総当り交雑を行った結果、多くの収量形質では遺伝子の相加効果や優性効果が見出された。特に品種により一般組合せ能力や特定組合せ能力の顕著なものがあった。さらに(e)幼植物における生長解析によって成植物の子実収量の推定が可能かどうかを調べた。結果はいずれも負であった。また、(f)並性品種は密植下でヘテロ-シスの発現が大きかったが、渦性品種では、密植、疎植によってヘテロ-シスの発現に差がなかった。
|