• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コウライシバに発生するピシウム病の発生生態と防除に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560045
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関香川大学

研究代表者

谷 利一  香川大学, 農学部, 教授 (50035961)

研究分担者 増田 拓朗 (増田 拓郎)  香川大学, 農学部, 助教授 (80133164)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードコウライシバ / 春はげ症 / 不揃症 / フザリウム菌 / ピシウム菌 / ベノミル / メタラキシル / 土壌物理性 / Pythium graminicola / Pythium vanterpoolii / 土壌液相率 / 土壌気相率 / 土壌透水係数
研究概要

ゴルフ場のコウライグリ-ンには、ピシウム菌の関与する2種の病害、すなわち不揃症(仮称)と春はげ症が発生する。前者は萌芽直後より、後者は萌芽前よりパッチが出現する。両症とも極めて防除が困難であり、本研究では両症の発生主因と防除方法について検討した。(1)春はげ症:本症発生グリ-ンより継続的に病原菌の分離を行ったところ、コウライシバの休眠期前後の11〜12月にフザリウム菌が、萌芽期頃の5月にピシウム菌が高頻度に検出された。分離フザリウム菌は、そのコロニ-タイプから3種に類別され、そのうちの2種でノシバ子苗に対する強い病原性が認められた。本症発生グリ-ンにおいて、11月にベノミル剤、5月にメタラキシル処理を行ったところ、高い防除効果が得られた。また、本症の発病に土壌条件が関係すると考えられたため土壌物理性(三相分布、透水係数)を調査した。病班部は健全部に比べて土壌の液相率が高く、気相率が低い傾向にあった。以上より、本症は休眠期前後のフザリウム菌、萌芽期頃のピシウム菌による復合感染であると結論された。また、通気透水性の悪い土壌条件で発生が助長される事が示唆された。フザリウム菌の同定は現売検討中である。ピシウム菌については、分離頻度と病原性からPythium graminicolaとP.vanterpooliiであると結論された。(2)不揃症:本症の発生時期にはPythium grminicola(Pg),P.Torulosum(Pt)およびP.vantepoolii(pv)が高頻度に分離された。ノシバ子苗を用いた接種試験でPg、Pvは10℃下で強い病原性を示したが、ptは5〜25℃で病原性はなかった。ピシウム菌に選択的に抗菌性の強いメタラキシルの萌芽期の処理は、本症の発生を完全に抑えた。以上より、本症の主因はPgとPvであり、萌芽期のメタラキシル処理で防除可能であると結論された。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 谷利一: "コウライグリ-ンにおける不揃症(仮称)の病因と殺菌装による防除" 芝草研究. 17. 39-48 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田拓朗: "ピシウム性春はげ症(仮称)の発生したコウライグリ-ンにおける土壌物理性" 芝草研究. 20. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷利一: "コウライグリ-ンにおけるピシウム性春はげ症(仮称)の病因と殺菌装による防除" 芝草研究. 20. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu, TANI, Hiroyuki, TANPO and Takio ICHITANI: "The cause of irregular damage, tentatively named "Fuzoroi-sho" , of zoysia turf surface occurred in spring season and its control by fungicides." Journal japanese society of turfgrass science. 17-1. 39-48 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuro, MASUDA, Hiroyuki, TANPO and Tosikazu, TANI: "Soil physical properties on the zoysia greens where Pythium-Spring Dead spot occurred." Journal japanese society of turfgrass science, 20, 1991.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu, TANI, Hiroyuki, TANPO and Takehiko, YAMAGISHI: "The cause of Pythium-Spring Dead Spot of zoysia greens and its chemical control." Journal japanese society of turfgrass science, 20, 1991.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷利一: "コウライグリ-ンにおける不揃症(仮称)の病因と殺菌剤による防除" 芝草研究. 17. 39-48 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 増田拓朗: "ピシウム性春はげ症(仮称)の発生したコウライグリ-ンにおける土壌物理性" 芝草研究. 20. (1991)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 谷利一: "コウライグリ-ンにおけるピシウム性春はげ症(仮称)の病因と殺菌剤による防除" 芝草研究. 20. (1991)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 谷利一: 芝草研究. 17. 39-48 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 増田拓朗: 芝草研究. 18. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 反保宏行: 芝草研究. 17. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi