• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物珪酸体分析による非火山灰土壌の植生経歴究明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560056
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土壤・肥料
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

近藤 錬三  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (30003106)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード土壌生成 / 植生因子 / 植物珪酸体分析 / 樹木起源珪酸体割合 / イネ科 / 樹木起源珪酸体比 / 植物珪酸体の風化抵抗性 / 非シネ科起源珪酸体 / 樹木起源珪酸体 / イネ科植物起源
研究概要

土壌生成に及ぼす植生因子の役割を明らかにすることを目的に、現植被と土壌から分離した植物珪酸体集団との対応関係を植物珪酸体分析によって検討した。また、植物珪酸体分析を補強するために、各植物に由来する珪酸体の化学組成・酸・アルカリに対する溶解性および風化抵抗性などについても併せて検討した。
植被と表層から分離した植物珪酸体集団との間には、比較的明瞭な対応関係が見られた。すなわち、針葉樹林下のポドソルからは、エゾマツ・トドマツ起源珪酸体、照葉樹林および落葉樹林下の赤色土、黄色土、褐色森林土からは、スダジイ、常緑ガシ、イスノキなどの照葉樹林起源およびブナ、落葉ガシ起源珪酸体が多数同定された。他方、林床全体がササ属で被覆されている森林土壌においては、樹林起源珪酸体の比率が極めて低い傾向にあった。また、植被が樹木類で優占されると、樹木起源珪酸体は少なくとも全植物珪酸体の10%以上を占め、イネ科/樹木起源珪酸体比も5以下になる傾向がみられた。極相林の場合は、樹木起源珪酸体が全植物珪酸体の30%以上、イネ科/樹木起源珪酸体比が1以下であった。
イネ科草本と樹木葉部を混合したモデル実験では、イネ科/樹木起源珪酸体比が1以下になるには、樹木葉がイネ科草本葉の2.4〜16倍混合時であった。
植物珪酸体の風化抵抗性は、一般に酸に対して強く、アルカリに対して弱い傾向にあった。植物珪酸体の時間経過に伴う溶解量の変化は1〜2週目までは溶解が進むが、その後は溶解せず平衡に達する傾向にあった。
以上の分析結果から、土壌表層の植物珪酸体分析は土壌の植生歴史を推定する手段として有益であり、土壌生成に及ぼす植生因子の役割を解明する手がかりとして有望である。とくに、樹木起源珪酸体割合およびイネ科/樹木起源珪酸体比は有効な指標である。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 近藤錬三: ペドロジスト. 32. 189-203 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo Renzo: "Soil genesis and ages of soils from the viewpoint of opal phytolith analysis." Pedologist. 32(2). 39-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤錬三: ペドロジスト. 32. 189-203 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi