• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜鉛欠乏植物におけるシベレリン

研究課題

研究課題/領域番号 62560064
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土壤・肥料
研究機関宮崎大学

研究代表者

高木 浩  宮崎大学, 農学部, 教授 (90094078)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1988年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード亜鉛欠乏 / ジベレリン様物質 / “矮性"イネ / カルス化 / ジベレリル / 亜鉛欠乏植物 / ジベレリン
研究概要

トウモロコシ幼植物などの典型的な亜鉛欠乏症状は、茎の伸長阻害である。この現象の発現機構を究明し、高等植物における亜鉛の生理機能の一つを明らかにすることが本研究の最終目的である。
本研究では、茎の伸長に関与している植物ホルモン-ジベレリン-の動態を、亜鉛栄養との関連で明らかにしようとした。
まず、トウモロコシ、“矮性イネ"タンギンボウズ(遺伝的にジベレリン生合成能が低下しており、その結果、茎が短い品種)などの幼植物を供試し、水耕法により、亜鉛欠除区、亜鉛欠乏を発現させておいたものに亜鉛添加(Zn2ppm)を行い、急激な茎伸長区および正常区の計3区を設け、経時的にサンプリングし、それぞれについて、酢酸メチル抽出を行い、粗ジベレリン様物質を得、“タンギンボウズ"生物試験法によって、ジベレリン様物質の量を調べた。その結果、トウモロコシおよび“矮性イネ"タンギンボウズの亜鉛欠除区植物体中には、ジベレリン様物質の活性がほとんど認れられないこと、茎の伸長が回復したものには、再びジベレリン様物質の活性が現われていることなどの現象が認められた。目下、ガスクロマトグラフィを応用して、ジベレリン様物質の化学的性質を究明中である。
また、キャベツおよびチガヤなどの茎頂部のカルス化誘導には、亜鉛が重要な因子であることを示す実験結果が得られた。もし、この現象が事実であれば、現在、この領域で最も重要な課題とされているカルス化(脱分化)【double arrow】再分化の両過程は、亜鉛の添加・排除によって制御され得る可能性がある。
さらに、カルスから再分化過程(その後半)には、ジベレリンが関与してることが判明した。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 高木浩: "亜鉛欠乏植物におけるジベレリン" 日本土壌肥料学会誌. 60. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Takaki: "Gibberellin relationships in zinc deficient plants" Soil Science and Plant Nutrition.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木浩: "亜鉛欠乏植物におけるジベレリン" 日本土壌肥料学会誌. 60. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高木浩: 日本土壌肥料学会誌. 59. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高木浩: 日本土壌肥料学会誌. 59. (1989)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi