• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発芽ヒマ種子にけるプロテインボディ液胞変換機構の細胞生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560079
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関神戸大学

研究代表者

西村 幹夫  神戸大学, 理学部, 助教授 (80093061)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードプロテインボディ / 液胞 / membrane flow / 膜融合 / 膜蛋白質 / オルガネラの機能変換 / ヒマ / カボチャ / 11Sグロブリン / ヒマ種子 / 貯蔵蛋白質 / 特異抗体
研究概要

種子の発芽に伴い、プロテインボディは互いに融合して、液胞に変換していく。このプロテインボディ液胞変換現象を、特にmembrane flowにおいて重要な膜融合機構の解明に焦点を置いて解析を加えた。
各発芽の時期にあるヒマ及びカボチャ種子子葉から、プロテインボディ膜あるいは液胞膜(トノプラスト)の単離法を確立し、それらの膜蛋白質の変動を解析した。ヒマ種子のプロテインボディ膜には、4種の主重膜蛋白質(80kD、28kD、26kD、24kD)が存在するが、プロテインボディから液胞への変換に伴って、これらの主要膜蛋白質は減少していった。一方、カボチャ種子のプロテインボディ膜には、5種の主要膜蛋白質(73kD、51kD、32kD、27kD、23kD)が存在していた。これらの主要膜蛋白質も、発芽に伴うプロテインボディー液胞の変換過程において減少していくこと、逆に新たな膜蛋白質(94kD、58kD、16kD)が出現してくることが判明した。これら膜蛋白質のうち、ヒマ種子80kDとカボチャ種子73kD、及びヒマ種子26kDとカボチャ種子32kDは、特異抗体が各々と反応性を示すことから、構造及び機能に類似性をもつことが考えられる。
組織化学的解析から、プロテインボディの融合は、種子の発芽吸水後2日以内で生じることが明らかとなった。そのため、乾燥種子プロテインボディ膜の主要蛋白質(73kD、51kD、32kD、27kD、23kD)と2日目までに出現してくる膜蛋白質(94kD)に焦点をしぼり、これらの特異抗体を作製した。特異抗体を用いたこれら膜蛋白質の変動の解析は、上述の結果と支持するものであった。現在、これら膜蛋白質の膜内におけるトポロジーを解析するとともにこれら膜蛋白質の特異抗体が、プロテインボディ膜の融合にどのように作用するか解析を加えている。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 原一西村いくこ: Protoplasma. 136. 49-55 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原一西村いくこ: Plant Physiology. 85. 440-445 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深澤朝子: Plant Cell Physiology. 29. 339-345 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林誠: Eur.J.Biochem.172. 627-632 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林誠: FEBS Letters. 238. 197-200 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村幹夫: "Mehtods in Enzymol.Vol.148"Preparation of protoplasts from plant tissues for organelle isolation" Academic Press, 27-34 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuko Hara-Nishimura: "Biogenesis of protein bodies by budding from vacuoles in developing pumpkin cotyledons." Protoplasma. 136. 49-55 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuko Hara-Nishimura: "Proglobulin processing enzyme in vacuoles isolated from developing pumpkin cotyledons." Plant Physiology. 85. 440-445 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Fukazawa: "Biosynthesis, intracellular transport and post-translational processing of proglobulin in developing castor bean endosperm." Plant Cell Physiology. 29. 339-345 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Hayashi: "Nucleotide sequence of cloned cDNA coding for pumpkin 11S globulin subunit." Eur. J. Biochem.172. 627-632 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Hayashi: "Effect of monensin on intracellular transport and post-translational processing of pumpkin 11S globulin precursors in developing pumpkin cotyledons." FEBS Letters. 238. 197-200 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Nishimura: in "Methods in Enzymol. Vol. 148" Preparation of protoplasts from plant tissues for organelle isolation.Academic Press, 27-34 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深澤朝子: Plant Cell Physiology. 29. 339-345 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 林誠: Eur.J.Biochem.172. 627-632 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 林誠: FEBS Letters. 238. 197-200 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤朝子: Plant cell physiology. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 西村幹夫: "Methods in Enzymology Vol. 148 Edited by L. Packer and R. Douce" Academic Press, 762(27-34) (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi