• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌による糖密色素(メラノイジン)の脱色分解に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560093
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関筑波大学

研究代表者

大桃 定洋  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (10015901)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードメラノイジン / メラノイジンの微生物的脱色 / 嫌気性細菌による脱色
研究概要

嫌気的条件下でも強力なメラノイジン脱色能を持つ細菌として, Lactobacillus hilgardit W-NSを分離・同定しした. 本菌はブドウ糖1%存在下に糖密メラノイジンの約43%を, また, ブドウ糖-グリシン系メラノイジンの約70%を脱色した. 本菌の脱色活性はpH5.0で最大脱色率を与え, pH3.5およびpH7.0では最大脱色率の約1/2に低下した. また, 脱色活性には反応温度の上昇と共に増大し, 40°Cで最大脱色率を与え, 50°Cでは完全に失活した. なお, 本菌によって脱色されたメラノイジンの分子量分布は高分子量領域に傾斜し, 従来から知られるメラノイジン脱色微生物の示す挙動とは全く違っていた.
本菌のメラノイジン脱色活性は主として細胞内に分布し, トリス緩衝液(pH7.0)に懸濁して凍結した菌体をアルミナと共に磨砕することによって抽出することができた. しかし, アルミナ磨砕法によって調製した無細胞抽出液のメラノイジン脱色能は生細胞の示すそれの約1/3程度でしかなかった. また, 超音波細胞破壊法, ホモジナイザー細胞破壊法, グリシン自己溶壊法などの方法も試みたが, これらの方法では脱色活性を持つ無細胞抽出液を調製することは全くできなかった.
アルミナ磨砕法によって調製した無細胞抽出液のメラノイジン脱色活性はpH4.5, 40°Cで最大値を示し, ブドウ糖-グリシン系メラノイジンに対して最も強力に作用した.

報告書

(1件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sadahiro Ohmomo: Agric. Biol. Chem.,.

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi