研究課題/領域番号 |
62560101
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用微生物学・発酵学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
矢野 俊博 (1988) 京都大学, 農学部, 教務職員 (30135553)
立木 隆 (1987) 京都大学, 農学部, 助手 (60026573)
|
研究分担者 |
立木 隆 立命館大学, 理工学部, 助教授 (60026573)
矢野 俊博 京都大学, 農学部, 教務職員 (30135553)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | ビフィズス菌 / グルタミン合成酵素 / グルタミン酸脱水素酵素 / βーDーグルコシダーゼI / βーDーフコシルグルコース / βーDーフコシルマンニトール / 特異的資化糖の酵素合成 / βーDグルコシダーゼI / アンモニア代謝 / 糖質代謝 |
研究概要 |
1.ビフィズス菌のアンモニア代謝関連酵素に関する研究 (1)ビフィズス菌中に見出されたグルタミン合成酵素(GS)の特異的な失活現象を解析し、これがGSタンパクの酵素的アデニル化反応の結果であることを明らかにした。しかしながら、アデニル化によるGS活性の変化は、大腸菌群細胞ではなくある種の放線菌の場合と類似していた。 (2)数種のビフィズス菌よりグルタミン酸脱水素酵素を精製し、それらの反応特性を解析した結果、本酵素がグルタミン酸生成に機能していることが明らかになった。上記GSに関する知見ともあわせて、本菌群のアンモニア質化反応の特性とそれらの調節機構についても考察した。 (3)母乳栄養児の新鮮糞便を用いることにより腸管下部におけるアンモニアの挙動を考察し、その除去にビフィズス菌とGSが重要な役割を果たしていることを示唆する結果を得た。 2.ビフィズス菌のオリゴ糖加水分解酵素の性質と利用に関する研究 (1)実用上有利な菌種として発見したBifidobacterium breve203から新規βーDーグルコシダーゼIを簡便に調製する方式を確立した。 (2)βーDーグルコシダーゼIの強力なβーDーフコシル基転移活性を利用して、βーDーフコシルグルコースをフコシル基供与体(pーニトロフェニルグリコシド)に対して52%のモル収率で酵素合成した。本オリゴ糖は4種の異性体(β1、2、β1、3、β1、4、β1、6)からなるが、これらはビフィズス菌の選択的資化糖であることが示された。さらにβーDーフコシルマンニトールの合成も45%の収率で成功した。本物質は少なくとも2種の異性体を含んでいるが、それらの構造やビフィズス菌の資化能については未検討である。そのほか、マルトース、キシロース、グリセロール、ソルビトールなどを受容体として新しい転移物質が生成することも認めた。
|