• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

茶香気に関与するモノテルペン類の生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 62560121
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

小林 彰夫  お茶の水女子大学, 家政学部, 教授 (40005591)

研究分担者 岡田 勝英  山形大学, 教育学部, 助教授 (20011968)
久保田 紀久枝  お茶の水女子大学, 家政学部, 助教授 (90008730)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード茶の香気 / ゲラニオール / ゲラニオールーβーグルコシド / βーグルコシダーゼ / ゲラニオール-β-グルコシド / β-グルコシダーゼ / モノテルペンアルコール / 配糖体 / グルコシダーゼ活性
研究概要

茶の製造工程中に、香気の主要成分であるテルペンアルコールが、葉中の酵素により生成する機構を明らかにすベく、以下の実験を行なった。
1)酵素の基質と考えられるゲラニルーβーDグルコシドを合成し、その構造を各種スペクトルの解析から確定した。
2)茶葉中の粗酵素系を利用する目的で、アセトンパウダーを調製し、βーグルコシダーゼ活性を、pーnitrophenol法で測定した結果、アセトンパウダーとして0.8u/gであった。
3)茶葉中の香気の先駆体混合物を得る目的で、ヤブキタ種茎茶の熱水抽出物を調製した。さらに減圧濃縮、溶媒抽出によって既存の香気成分を完全に除いた。
4)上記水溶液にクエン酸ナトリウム緩衝液中アセトンパウダーを作用させ、生成する揮発性香気成分について調べた。各化合物の単離・同定には、高分解能を有するキャピラリーガスクロマトグラフィーを用い、各化合物の同定は、保持指標の計算、ガスクロマトグラフィーーー質量分析法のデータ解析によった。その結果リナロール、リナロールオキシド、ゲラニオールなどのモノテルペンアルコールとともにベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールなど茶香気の主成分が同定された。これらの低分子化合物が、不揮発性の先駆体より形成されることが明らかとなった。
5)1)で合成したゲラニオール配糖体とアセトンパウダーを3)と同様の条件で処理したところ、ゲラニオールとその異性体であるネロールが、主成分でありその比は2:1であった。ピーク面積より計算すると先駆体の10.6%が加水分解されたことになる。
以上の結果から、従来推定の域を出なかった、茶香気の形成に、先駆体の存在と酵素反応が関わることが分った。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 小林彰夫、久保紀久枝、岡田勝英、矢野素子: Agic.Biol.Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yano; M. Kawamura; K. Okada; K. Kubota; A. Kobayashi: "Formation of Terpene Alcohols Contributing to Tea Aroma" Agric. Biol. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林彰夫、久保田紀久枝、岡田勝英、矢野素子: Agric.Biol.Chem.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi